頭痛・めまい・四肢しびれ、脱力の診断と治療、脳卒中の診断と治療、ボトックスなどのブロック治療、漢方診療
●理事長・院長 向坂 直哉(さきさか なおや) 「患者さん中心の“優しい医療”をこころがけています。」 〈学歴〉 2000年 大阪医科大学医学部医学科卒 2000年~2005年 大阪大学大学院(分子制御内科)研究生 〈職歴〉 2000年 大阪大学医学部附属病院 2001年 市立豊中病院 2005年 国家公務員共済組合連合会 大手前病院 2009年 大阪医科大学健康科学クリニック 診療部門長未病科学・健康生成医学寄附講座講師・医局長 2013年 医療法人向坂医院 副院長 2015年 医療法人向坂医院 理事長・院長 2018年 東大阪市小若江に分院「さきさかクリニック」開設 さきさかクリニック公式サイト 〈在籍〉 ・大阪大学 学友会 ・大阪医科大学 仁泉会 ・日本医師会 ・大阪府医師会 ・平野区医師会 〈認定医・専門医資格等〉 ・日本内科学会 総合内科専門医/内科認定医 ・日本循環器学会 循環器専門医 ・日本東洋医学会 漢方専門医 ・日本糖尿病協会 認定医 ●院長を含め12名の医師が診療しております。 各医師の保有資格は総合内科専門医、循環器専門医、糖尿病専門医、腎臓専門医、透析専門医、血液専門医、老年病専門医、漢方専門医など豊富です。
・専門分野 糖尿病・高血圧・脂質異常症など生活習慣病 甲状腺・更年期障害など女性に多いホルモン疾患 ダイエット外来・漢方外来(スマホ通院可能) ・経歴 福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学、 帰国後、大学病院、地域の基幹病院での診療を経て、現在は福岡県みやま市の工藤内科で診療行っている。スマホ診療を導入し、全国規模でダイエット治療・漢方治療を行っている。 日本内科学会、日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本甲状腺学会、小児慢性疾病指定医。 ・テレビ出演 フジテレビ「ホンマでっか!?TV」評論家 TBS「明日は我がミーティング」出演 テレビ東京「ありえへん∞世界」医療監修 テレビ西日本「ももち浜ストア」出演 ほか ・雑誌(2017年~) 「anan」2017年1月 「Popteen」2017年6月号 「からだにいいこと」2017年12月号 「からだにいいこと」2018年2月号 小学館「女性セブン」2017年12月号 健康誌「安心」2018年1月号 晋遊舎「ダイエット最強バイブル」 「LDK」2017年6月号 「LDK」2017年7月号 ・インターネットメディア 「Yahoo!ニュース」 「Woman excite」 「ヘルスケア大学」 「ママトコ手帳」 「食卓からカラダケア」 「きちんと」 ・SNS・HP 【全国どこからでもスマホ通院できるダイエット外来】
高針台デンタルオフィスの木村祐紀と申します。2014年に地元の名東区に戻り、開院致しました。『歯医者は歯を削るのが仕事だ』と思われがちですが、削りたくないなと思いながら歯を削る毎日です。一度削って埋めたりかぶせたりした歯は、接着剤が劣化し、その後何度も治療を繰り返す運命にあります。治療を繰り返していくうちに、歯がなくなっていき、ついには抜歯になってしまう・・・。全く治療されていないツルツルの歯が、一番虫歯になりにくいのは当然の事です。できることなら、全く削られていないきれいな状態の歯をできるだけ多く残せるようにしたい。だからこそ、まだ一度も削られていないきれいな歯が生えたばかりのお子様に、正しい習慣を身につけてもらいたい。そのためには正しい情報をご両親にお伝えしなくてはならないと思っています。歯磨き粉も歯ブラシもない大昔の狩猟民族の方が、今の日本人よりずっとずっとむし歯は少なかったといいます。むし歯は『現代病』のひとつです。歯みがきはとても大切ですが、歯みがきは虫歯になりにくくする一つの手段に過ぎません。私たちは大昔の人よりもずっと虫歯になりやすい環境の中で生活しているのです。私たちは正しい情報をお伝えすべく、日々学び、それをわかりやすくお伝えできるように今後も努力していきます。『歯と口の健康を学ぶ学校』になれるよう、スタッフ共々頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
北習志野えんどう内科院長の遠藤康弘を申します。この度は当院のページをご覧いただきありがとうございます。 「医療は単に診察をして薬を処方するのみにあらず」 クリニックに入っていただいてから診察が終わり帰られるまで患者様ひとりひとりに寄り添ったサポートをスタッフみんなでさせていただきます。
皆さま、はじめまして。この度、西宮市櫨塚町で整形外科クリニックを 開院させていただく菅沼勝義と申します。西宮北高校を卒業後、阪神大震災を経験し、 被災している多くの方々を見て、医師となって人助けを したいと強く思うようになりました。大学では、ボート部に所属し、仲間と汗を流しました。ボート部の練習を通じて、いかにケガなく スポーツをできるか自分なりに研究し、実践してきました。この経験により、スポーツでケガをした患者様、スポーツに行き詰っている患者様へ適切なアドバイスができる土台作りができたのではないかと考えています。大学卒業後は、徳島大学整形外科の関連病院や地域の基幹病院で勤務し、外傷や慢性疾患の手術的治療、そしてその後のリハビリテーション指導を行ってきました。不安を抱えた患者様に対して、いかに安心して医療を受けていただき、喜んでいただけるか、ここ数年はそのことを常に考えて仕事をしてまいりました。医師になって16年目の今年、地元西宮の皆さまに、恩返しのつもりで、私が今まで経験してきた医療を微力ながら提供し、地域に貢献し、地域に必要とされ、地域に愛される医院を、地域の方々、職員とともに築き上げていきたいと考えていますので、何卒よろしくお願い致します。
こちらのクリニックでは糖尿病の診療を行っておりますが、他のクリニックとの違いについて、御紹介致します。人間の体の中には様々なホルモンがございますが、ホルモンの血糖値への影響について精通しておりますので、ステロイド薬の使用に伴う糖尿病の治療につきましては国内でも有数の実績があります。ステロイド薬を使用する日としない日がある様な方ですと、それぞれの日で血糖値が全く違うということが起こりますが、それぞれの日で糖尿病薬の使用量を変えて、どちらの日であっても血糖値がほぼ変わらないという状態にすることもこちらのクリニックでは可能です。また、同様にホルモンが多大な影響を及ぼしている妊娠糖尿病についても詳しいですので、その管理にも長けております。さらに、1型糖尿病の様な膵臓でのインスリンの産生が少ない方は血糖値の変動が激しくなりますが、その様な方ではさらに女性ですと、2種類の女性ホルモンの変動により月経周期での血糖値の変動も出現して、糖尿病の治療が難しくなります。こちらのクリニックでは、月経周期に応じて糖尿病薬を調整するということも行います。その他、肝硬変の臨床実績も多数あり、肝硬変による糖尿病の治療も得意分野となります。肝硬変には食道静脈瘤を主とするタイプと肝性脳症を主とするタイプがございますが、それぞれにおいて、糖尿病の治療の仕方も変えております。糖尿病とはインスリンの効き目が足りないと起こる病気ですが、膵臓でのインスリンの産生の少なさや全身でのインスリンの効きにくさを中心に、食生活・運動習慣の状況や他の病気の有無などにより、適切な治療法が変わってきますので、現在受けておられる治療が合っていないのではないかという方もお越しいただければと思います。特に、薬が合っていなくて低血糖が起こるという場合には早めに治療法を再考するのが良いと考えられますので、どうぞご来院ください。
ふじしま内科 糖尿病・甲状腺クリニック 院長の藤島圭一郎と申します。 患者さんと向き合うとき、“丁寧な聞き取り” と “丁寧な説明”が一番大切であると考えています。 じっくりと親身にお話をうかがうことで患者さんの不安や悩みを和らげると信じています。 患者さんの気持ちに寄り添い、適切で、わかりやすい説明をしてまいります。
当院ではCTを完備しており、細やかな検査が可能です。脳梗塞、脳出血、変形性脊髄疾患に対する診療に力を入れております。頭痛や違和感程度のことでも大病のシグナルという場合もあります。気になることがありましたらお気軽にご相談ください。
先代院長である父が昭和57年に開院した「秦脳神経外科」を継承し、このたび、「はたクリニック」として開院させていただくこととなりました。これまでの外科、消化器外科、消化器内視鏡、消化器病、大腸肛門病の専門医として数多くの疾患の診断、治療に携わってきた経験を活かすのはもちろんのこと、地域のかかりつけ医として貢献して参りたいと思います。
当院は地域に密着したアットホームな雰囲気の歯科医院を目指しています。患者様の話に耳を傾け、納得していただいた上での治療を心がけています。
おおうち矯正歯科小児歯科クリニックは2000年5月に旧保谷市東伏見に開業いたしました。 「一生噛める、一生虫歯にならない口内環境を育成する」ということを診療理念とし、わかりやすく親しみやすい医療を提供してきました。 開業以来の患者数はのべ3000人を超え、そのほとんどは歯ならびを整え、虫歯にならないようにするために遠方から定期的に通院される来院患者さんです。 2007年3月には診療規模を大幅に拡大し、診療情報データベースを増設した新医院を西東京市富士町に開設いたしました。また、全国の医療機関と人事交流や医療連携を通して地域医療にも取り組んでおります。 我々は下記の診療理念のもと歯科医師・歯科衛生士・医療事務員が素晴らしいチームワークで、皆様のお役に立ちたいと考えております。
・訪問診療と慢性疾患管理に力を入れています。・訪問診療は24時間対応で癌の末期も対応可。一部小児対応あり。・無料送迎あり ・上記以外では、巻き爪を外科で対応あります(内科の対応も相談可) 診療所内にデイサービス・通所リハビリ・訪問看護・ケアマネ・ヘルパーの事業所があり、密な連携がとれるのが大きな特徴です。ホームページ:http://arakawaseikyo.com/
はじめまして。岐南ほんだクリニック院長本田浩一と申します。この度、羽島郡岐南町の医療モール「ぎなんメディカルスクエア」にて心療内科・精神科クリニックを開業する運びとなりました。通いやすいクリニックを心がけて鋭意努力して参りますので、どうぞ宜しくお願いします。
肝臓クリニック札幌院長の川西 輝明といいます。この度は当院のページを見ていただきありがとうございます。 返事はちょっと送れるときもありますが、相談も受け付けていますので、気になることがあれば遠慮なくご相談下さい。 1992年 北海道大学医学部卒業後 呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、糖尿病内科、血液内科等を研修 1995年10月 全国初の肝臓専門病院、稲積公園病院設立に参加 2007年2月 肝がん検診団設立 2007年10月 札幌緑愛病院 肝臓センター設立 2017年5月 肝臓クリニック札幌 開院
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません