20年以上脳神経内科医として脳卒中、めまい、認知症、頭痛などを専門に従事してまいりました。これまでの診療で実感したのは、「頭痛は、患者さん自身の生活習慣を変える事で、ある程度コントロールできる」という事です。適切な薬剤の使用でもちろん頭痛は良くなりますが、回数が増えたり、痛みの程度がひどくなる場合は、「生活習慣を少し変える意識」をするだけで良くなる事が多いのです。例えば、片頭痛の方は、頭痛を誘発する因子の一つとしてチョコレートがありますが、毎日食べていたチョコレートを控えたら頭痛が改善した例もあります。
ご自身の生活習慣に取り入れた方がいいもの、そうでないものを知って、頭痛とうまく付き合っていけるようアドバイスを行います。
頭痛持ちの方は、「どの薬をどのタイミングで服用するのか」がポイントになります。西洋医学だけでなく必要に応じて東洋医学(漢方薬)も活用し、どちらか一方に偏るのでなく、それぞれのメリット・デメリットを考えた治療を目指しております。一人ひとりに合わせた飲み方を助言いたします。お気軽にご相談ください。
診療科目から他の医療機関を探す
〒221-0056
神奈川県横浜市神奈川区金港町3-1 コンカード横浜1F
神奈川県横浜市神奈川区金港町3-1 コンカード横浜1F
- 神奈川駅から約347m(京急本線)
- 横浜駅から約415m(JR東海道本線(東京~熱海)、JR根岸線、JR横須賀線、JR成田エクスプレス、JR京浜東北線、JR湘南新宿ライン、東急東横線、京急本線、相鉄本線、みなとみらい線、ブルーライン)
- 新高島駅から約699m(みなとみらい線)
- 反町駅から約738m(東急東横線)
診療案内
月曜 14時57分時点:
診察時間内
(時刻から計算した目安)
※受診の際はあらかじめ医療機関にご確認ください
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
10:00
~
13:00
|
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
14:00
~
18:00
|
患者様へのご挨拶
日本神経学会認定教育関連施設 日本脳ドック学会認定施設
横浜脳神経内科の周辺地図
医師紹介
詳しい情報を見る
自己紹介
略歴
1998年3月 東海大学医学部卒業
1998年4月 東海大学医学部付属病院 神経内科
2014年4月 山本記念病院 神経内科
2015年4月 にわファミリークリニック 神経内科
2016年9月 石川町なのはなクリニック 神経内科
2017年8月 東京頭痛クリニック 神経内科
2019年4月 横浜脳神経内科 院長
保有資格
波木井 靖人 (ハキイ ヤスヒト)

詳しい情報を見る
自己紹介
平成5年東京医科歯科大学医学部を卒業後、横浜市立大学医学部神経内科に入局、大学病院と地域関連施設で脳神経内科疾患の治療に従事していました。最近では平成20年から平成25年度まで、済生会横浜市南部病院で神経内科部長として勤務していました。こちらは地域の中核病院のため、入院患者さんはほとんどが急患で、脳梗塞、髄膜脳炎、ギラン・バレー症候群、てんかん発作などの疾患を入院加療していました。また、病状が安定した慢性期の脳梗塞の方、パーキンソン病やアルツハイマー病などの変性疾患の方などを外来で診察加療していました。
20年間のこれらの経験を踏まえ、平成25年から横浜脳神経内科の外来で診療にあたっております。
略歴
平成6年4月横浜市立大学医学部附属病院 神経内科
平成10年4月共立蒲原総合病院 神経内科
平成12年4月横浜市立脳血管医療センター 神経内科
平成13年4月横浜市立大学医学部附属病院 神経内科
平成20年4月済生会横浜市南部病院 神経内科
平成26年4月横浜脳神経内科院長就任
平成10年4月共立蒲原総合病院 神経内科
平成12年4月横浜市立脳血管医療センター 神経内科
平成13年4月横浜市立大学医学部附属病院 神経内科
平成20年4月済生会横浜市南部病院 神経内科
平成26年4月横浜脳神経内科院長就任
保有資格
日本神経学会神経内科指導医
日本内科学会認定内科医
身体障害者福祉法指定医
・肢体不自由
日本内科学会認定内科医
身体障害者福祉法指定医
・肢体不自由
所属学会
・日本神経学会
・日本頭痛学会
・日本脳ドック学会
・日本内科学会
・日本頭痛学会
・日本脳ドック学会
・日本内科学会
詳しい情報を見る
自己紹介
勤務医をしていた頃は、主に地域の基幹病院に勤めていたので、待合室はいつも患者さんであふれていました。しかしそれは、「患者さんたちは大病院だから来ているのであって、必ずしも自分の腕を信頼して来ているわけではない」という事に気付きました。
医師免許を得てから15年目のころ、自分なりの仕事のスタイルが固まってくるにしたがって、医療に閉塞感を感じるようになりました。
そんな患者さんの大病院志向が強い現代にあって、「自分のスタイルを追求した理想の医院を作ってみよう」と思ったのが、開業するきっかけでした。
また、一般にはまだあまり知られていない、「脳神経内科」という医療ジャンルを広めていきたいとも考えています。
「脳神経内科」が扱う範囲には、頭痛などの日常的によくある症状から、進行を止めることが精一杯の難病や、迅速な診断が命を左右する緊急疾患までも含まれています。不安や恐怖、苦痛に悩んでいる患者さんが、「よし、また明日から頑張っていこう!」と思えるような仕事をしていきたいと考えています。
略歴
平成1年10月 松戸市立病院 救急部
平成6年10月 七沢リハビリテーション病院脳血管センター神経内科
平成14年04月 沼津市立病院 神経内科
平成14年11月 長池脳神経内科開設
平成6年10月 七沢リハビリテーション病院脳血管センター神経内科
平成14年04月 沼津市立病院 神経内科
平成14年11月 長池脳神経内科開設
保有資格
日本神経学会神経内科指導医
日本頭痛学会指導医
身体障害者福祉法指定医
・肢体不自由
・平衡機能障害
・音声機能、言語機能障害
・そしゃく機能障害
・膀胱、直腸機能障害
ボトックス療法認定資格医
(眼瞼けいれん、片側顔面けいれん、痙性斜頸)
日本頭痛学会指導医
身体障害者福祉法指定医
・肢体不自由
・平衡機能障害
・音声機能、言語機能障害
・そしゃく機能障害
・膀胱、直腸機能障害
ボトックス療法認定資格医
(眼瞼けいれん、片側顔面けいれん、痙性斜頸)
所属学会
・日本神経学会
・日本神経治療学会
・日本脳卒中学会
・日本頭痛学会
・日本脳ドック学会
・日本内科学会
・日本神経治療学会
・日本脳卒中学会
・日本頭痛学会
・日本脳ドック学会
・日本内科学会
横浜脳神経内科の詳細情報
専門医療 | 脳ドック、頭痛 |
---|---|
特別外来 | 脳ドック、脳卒中外来 |
特徴・機能 | 脳ドック検査、PET MRI導入、マイナンバーカードを保険証対応として対応可能 |
口コミを投稿する
横浜脳神経内科の求人情報
現在、横浜脳神経内科 の求人情報はホスピタにはございませんが、ホスピタ提携「ナース専科
転職」では、あなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたします!
ご希望条件はもちろん、転職の不安、お悩み含めて何でもお気軽にご相談いただけます。どうぞご利用ください。
ご希望条件はもちろん、転職の不安、お悩み含めて何でもお気軽にご相談いただけます。どうぞご利用ください。