病名検索

内科で診療可能な"熱が出る"に関する病名一覧 7件

現在の検索条件

1~7件を表示

適した診療科目:内科、消化器科、外科、消化器外科

胆嚢炎とは胆嚢に炎症が生じた状態です。単応に液体が充満して腫れ、胆嚢の壁が厚くなります。症状は背中や肋骨の下部に痛みが出てきて、これに発熱や黄疸が伴うこともあります。急性胆嚢炎と慢性胆嚢炎があり、...

適した診療科目:内科、消化器科

ヒトは食べ物を消化するために胆汁を胆嚢に蓄え、十二指腸に送ります。胆汁の通り道が胆管です。胆管が炎症を起こすのが胆管炎で、症状は発熱や腹痛・黄疸です。黄疸とは、胆汁の流れが悪くなると、皮膚や目玉が...

適した診療科目:皮膚科、内科、感染症内科

丹毒とは皮下に広い範囲で広がる細菌性の炎症です。1、2日の潜伏期間が経ったあと悪寒や発熱の症状が突然現れて、皮膚に光沢を帯びて隆起した赤い斑ができ、熱を持ち触れると痛みを伴います。水泡や出血班がみら...

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科

体性痛とは、疼痛の中の一つです。疼痛とは、痛みを示す医学用語です。一定時間続く痛みで、痛む部位がはっきりと分かるものです。粘膜や皮膚などの表面が痛む場合や靭帯や筋肉の内側にある部位が痛む場合があり...

適した診療科目:内科

多発性単神経炎とは、複数の末梢神経に障害が出る病気で、手足の運動障害や、しびれや麻痺などの感覚障害がおこります。原因は様々ですが、一般的に多いとされるのは、糖尿病による神経障害です。また、ビタミンB...

適した診療科目:内科、消化器科、内分泌科

wdha 症候群とは、脾臓の腫瘍がVIPというホルモンを産生するために大量の水溶性下痢や胃無酸症、低カリウム血症を起こします。wdhaとはこれらの頭文字からきています。症状は一日に1リットルから10リットル程、水...

適した診療科目:内科、皮膚科、眼科

弾性線維性仮性黄色腫は、体の弾性線維に表れる遺伝子性の病気です。弾性線維にカルシウムが沈着することによって症状が表れます。首や腋といった場所に皮膚の変化が表れます。また、網膜の弾性線維に変質が表れ...

「内科」について

内科は、身体の内部にある臓器や系統に関する疾患を診断、治療する医学の分野です。
内科医は、成人や高齢者を対象に、糖尿病、高血圧、心臓病、肺疾患、消化器疾患、腎臓病、神経疾患など、幅広い病気を治療し、患者の症状を調べ、検査を行い、診断を確定し、治療法を提案します。
また、患者に健康維持のアドバイスを行ったり、予防接種を勧めたりすることもあります。
内科は、医療の中でも特に基礎的な役割を果たし、患者を総合的に診る医学の分野と言えます。

【関連リンク】

一般社団法人 日本内科学会

 

掲載している医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。