病名検索

内分泌科で診療可能な"全身がしびれる・痙攣する・こわばる"に関する病名一覧 7件

現在の検索条件

1~7件を表示

適した診療科目:内科、内分泌科

テタニーとは、手足などの痺れが発作的に起きる症状です。血液中のカルシウムやマグネシウムの減少によって起こり、副甲状腺ホルモンの分泌や作用が低下する、副甲状腺機能低下症によって引き起こされることもあ...

適した診療科目:循環器科、内科、内分泌科、血液内科

高カリウム血症とは血液中のカリウム濃度が5.5Eql以上の場合をいいます。体内のカリウムは通常細胞の中にあり、血液などに存在するのはほんのわずかです。この細胞の中と外のカリウム濃度のバランスが重要で、も...

適した診療科目:内科、循環器科、内分泌科、総合診療科、血液内科

低ナトリウム血症とは、血液中のナトリウム濃度が非常に低い状態をいいます。大量の水分摂取や腎不全など、多くの原因でナトリウム濃度が低下してしまう病気です。低ナトリウム血症が重症化すると、筋肉のひきつ...

適した診療科目:内科、消化器科、内分泌科

インスリノーマとは、ランゲルハンス島でインスリンを作り出すβ細胞が腫瘍化して低血糖症状を起こす病気です。このうち9割が良性ですが、まれに悪性のものもあります。主な症状は空腹時に起こる低血糖に自律...

適した診療科目:内分泌科

低カルシウム血症とは血液中のカルシウム濃度が著しく低下した状態をいいます。尿から必要以上にカルシウムが流出したり、骨から血中にカルシウムの移動が上手くいかなかったりするとカルシウムの血中濃度が下が...

適した診療科目:内科、内分泌科

副甲状腺機能低下症とは、副甲状腺の作用不全により、一定量に保たれていなければならない血液中カルシウム濃度が低下したり、高リン血症を起こす病気です。副甲状腺ホルモンが分泌される、臓器の反応性が障害さ...

適した診療科目:内分泌科

副甲状腺ホルモン(PTH)は正常に分泌されているにも関わらず、作用する臓器の反応性に障害があって、副甲状腺機能低下症のような症状が出るのが、偽性副甲状腺機能低下症です。副甲状腺ホルモンがうまく働かないと...

「内分泌科」について

内分泌科は、内分泌系に関連する疾患や問題を専門的に扱う医療分野です。内分泌系は、ホルモンを分泌する器官や組織を含みます。一般的な疾患としては、糖尿病、甲状腺疾患、副腎疾患、性腺疾患、肥満症などがあります。

内分泌科医は、血液検査や画像検査などを行い、疾患の診断や治療を行います。例えば、糖尿病患者には食事療法や運動療法、薬物治療を行い、必要に応じてインスリン療法を導入します。また、甲状腺疾患には、甲状腺ホルモン補充療法や手術的治療があります。内分泌科医は、これらの疾患の治療を専門的に行い、患者の健康維持に努めています。

Webで医療相談(無料)

病気やクリニックに関するお悩みなど、お気軽にご相談ください

内分泌科に関するみんなの悩みを見る