機能性胃腸症 キノウセイイチョウショウ

初診に適した診療科目

機能性胃腸症はどんな病気?

機能性胃腸症とは、生活が不規則になったりストレスによって自律神経のバランスが崩れ胃の働きが鈍くなる病気で、機能性ディスペプシアとも呼ばれます。
主に胃が正常に働かなくなる運動機能障害や、胃が知覚過敏の状態になることで発症すると考えられています。
過食や胃に負担のかかる食べ物など、食生活によっても症状が悪化する可能性があります。

以前は胃下垂や胃アトニー、最近では神経性胃炎や慢性胃炎と診断されていましたが、胃の粘膜に病変の異常がなく胃炎と呼ぶのは正確ではないなどの理由から、機能性胃腸症と呼ばれるようになりました。

慢性的な胃もたれや早期飽満感、胃の痛み、胃が焼けるような感覚などが症状として現れます。
一般的な検査では明らかな異常が見られず、これらの症状が続いている場合に機能性胃腸症と診断されます。
命に関わるケースはほぼありませんが、食事をおいしく食べられなくなったりすることで気持ちが落ち込んだり、生活の質が低下する可能性があります。

主な症状

機能性胃腸症の主な症状には、胃もたれや胃・みぞおちの痛みなどがあります。
症状は食後愁訴症候群、心窩部痛症候群と大きく二つに分類されていますが、それぞれの症状が混在して現れることがほとんどです。

食後愁訴症候群の中には食後の胃もたれ、食事の途中でお腹がいっぱいと感じる早期飽満感などがあります。
これらは普段の食事摂取に伴って現れる症状と言えます。また心窩部痛症候群には、みぞおち付近を示す心窩部と呼ばれる部分の痛み、焼けるような感覚などがあります。
これは食事後に限らずに現れる症状と言えます。

世間での認知度はまだ低く、検査を行っても原因が特定されないため気のせいであると思いこんでしまう患者も多い傾向があります。自身の精神的な弱さによるものと思ってしまう場合も少なくありません。男女を問わずに発症し、働き盛りのサラリーマンや勤務時間が不規則になりがちな職種によくみられるのも機能性胃腸症の特徴のひとつと言えます。

主な原因

機能性胃腸症は胃の運動機能障害、胃の知覚過敏、心理社会的要因などが関わりあって発症すると考えられています。
特に影響が大きいとされるのが胃の運動機能障害です。

胃は食べ物を貯留したり、十二指腸へ食べ物を送り出したりするや役割を担っています。これらの機能がうまく働かないことを胃の運動機能障害と呼びます。
胃の痛みや早期飽満感、胃もたれなどの機能性胃腸症の典型的な症状は、胃の運動機能障害や胃の知覚過敏によって生じることが多いとされています。
さらに過食によって胃が膨らんだり、唐辛子に含まれるカプサイシンなど胃に負担のかかる食べ物も症状が悪化する要因となります。

胃の働きが低下している状態で過食をすると胃に負担がかかります。そのため機能性胃腸症の患者は体重が多いとされる報告もあります。

また心理社会的要因の具体的な例としては睡眠不足、過労、ストレスなどが挙げられます。不安やうつなどによっても症状が悪化する場合があります。

主な検査と診断

機能性胃腸症の診断には問診、胃カメラ検査、腹部超音波検査などが行われます。
まずは問診によって自覚症状を確認し、症状が起きる頻度や期間についても詳しく確認します。過労や睡眠不足、精神的なストレスなど要因となる生活習慣について確認することも重要です。

問診や診察から機能性ディスペプシアが疑われる場合には、まず胃カメラ検査が行われる場合が多いです。
上部消化管内視鏡検査とも呼ばれ、胃がんや胃潰瘍などの疾患の発見に役立ちます。
機能性胃腸症は胃がんや胃潰瘍などを原因としないものですが、その診断のためにはそれらの可能性を否定する必要があります。必要に応じて血液検査や腹部超音波検査、CT検査なども行われます。

機能性胃腸症と診断され、治療を開始してからも胃の排出機能を調べる胃排出機能検査や胃にどれくらい食物を貯められるかを調べるドリンクテストなどが必要に応じて行われます。これらの検査は治療を開始しても改善が見られない場合に行われることが多いです。

主な治療方法

機能性胃腸症の治療は薬物療法や食事の改善などの生活指導が中心となります。これらによって大半の場合は症状が改善します。

薬物療法では症状に合わせた薬が選択されます。
主な症状が心窩部痛症候群である場合には胃酸の分泌を抑える酸分泌抑制薬を用い、主な症状が食後愁訴症候群の場合には胃の動きを促す薬を用いることが多いです
。症状がこれら二つの分類にはっきりと分かれているケースはまれで、ほとんどの場合は症状が混在しています。
そのため患者に合わせて複数の薬を併用することも多いです。六君子湯と呼ばれる漢方薬や、心理的な要因が強い場合には抗うつ剤等などの処方も検討されます。

生活指導においては、まず食生活の改善が重要です。油の多い食事はは胃の動きを抑制するため胃もたれにつながり、脂質の多い食事は胃酸の逆流につながります。
またアルコールや香辛料、炭酸飲料、コーヒーなどは胃酸の分泌を刺激します。これらの食事や飲み物を控えることでも症状の改善が期待できます。