片まひ

初診に適した診療科目

片まひはどんな病気?

脳神経は脊髄で交叉し、対の運動神経や感覚神経を障害します。つまり、左脳が障害された場合には、右半身が片まひとなり、右脳が障害された場合には、左半身が片まひとなります。原因疾患として、脳梗塞や脳出血などがあります。外傷性の脳出血も含まれます。運動神経や感覚神経を障害されるわけですから、自らで動けなくなったり、感覚がなくなってしまいます。

主な症状

片まひの症状として、上下肢や顔面の運動麻痺(片まひ)が生じます。また講音器官を支配する運動神経の領域におきれば、呂律がまわりにくくなります(構語障害)。感覚神経がおかされれば、感覚障害やしびれが起きます。優位側脳半球の言語野に病変があれば、失語になります。側頭葉のウェルニッケ野が障害されると感覚性失語を、前頭葉のブローカ野が障害されると運動性失語となり、両者が障害されると全失語になります。

主な原因

片まひは、大脳皮質や内包、脊髄、脳幹部などが壊れると、それに対応した体の部分が感覚まひなどの機能不全を起こすことがで起こります。脳の病気で見られることが多く、脳の血管が破れて出血し、脳全体を圧迫するくも膜下出血、脳の血管がつまって血流がいかなくなる脳梗塞といった血管障害、脳の運動神経の近くにできる脳腫瘍、脊髄腫瘍などが主な原因となります。

主な検査と診断

片まひの検査方法には、機能検査や感覚検査などがあります。機能検査では上肢、下肢、手指がありますが、上肢では伸筋パターンを幾つか行い大胸筋の収縮を触診します。例えば片方の手で反対側のお尻を掴んだり腕を耳の横につける状態で真っ直ぐ伸ばします。下肢では、股関節内旋動作を行い角度や足首や膝関節の屈曲を調べ、手指の検査は、小さい物や鉛筆などの細い棒を机に置き掴みます。拳を作り指を一本ずつ立て背曲を調べます。

主な治療方法

片まひの治療法は、左半身がまひした場合は、心機能の低下もあるので、ペースメーカーを装備することになります。身体機能の回復には、リハビリによって機能の回復を図っていきます。早く動かしたいからといって決して無理は禁物です。ゆっくり自分自身のペースに合わせて回復を試みていきます。理学療法と作業療法の両面から働きかけていくことで、機能を徐々に回復させていくのです。