鼻過敏症

初診に適した診療科目

鼻過敏症はどんな病気?

鼻過敏症とは、くしゃみ、鼻水、鼻づまり等の人体への異物を排除しようとする防衛機能が過剰に表れた状態の事を指し、アレルギー性鼻炎と血管運動性鼻炎の2種類があります。アレルギー性鼻炎は鼻の粘膜でアレルギー症状が起こる病気で、繰り返す発作性のくしゃみ、鼻水、鼻づまりの3つが主症状になります。血管運動性鼻炎はアレルギー反応との関与が証明できず、現在では原因がはっきりしていません。

主な症状

鼻過敏症の症状としてはくしゃみ、鼻づまり、鼻水が主に見られます。鼻づまりがひどくなると、鼻での十分な呼吸が困難となり口で呼吸をするようになります。この結果としてのどの痛みやいびき、注意力散漫、不眠等が起こることもあります。中でもアレルギー性鼻炎の場合は、結膜炎(目の結膜の炎症)を合併することも多く、目のかゆみや充血が見られることもあります。

主な原因

鼻過敏症の元となる原因として、アレルギーの体質を持っている人が鼻の過敏症になりやすい事です。例えば、様々な条件によって、アレルギーを発症する事になれば鼻も過敏となって、鼻水が出やすくなったり、くしゃみが出やすくなったりなどの症状が出ます。また、春の時期の花粉症によって、花粉などの物理的な要因で鼻の過敏を促す場合もあります。

主な検査と診断

鼻過敏症を発症した場合、次のような検査方法がとられます。まず「どんな時に症状がでるか」などの問診によって、ある程度の抗原を予測します。そして、鼻鏡による視診で鼻中隔彎曲症、ナハタケの有無、鼻粘膜の肥厚などを調べます。他にも、鼻汁に含まれる好酸球の検査や皮内に抗原のエキスを注射してかゆみや赤みを調べる皮膚テスト、血液検査などが行われます。

主な治療方法

鼻過敏症とは、鼻の穴から人体に入ってくる異物の侵入を阻止・排除しようとする働きが過剰に現れた状態の病気です。この病気の治療法は、症状に合わせた対症療法が一般的です。アレルギー性鼻炎の場合、抗原となっている物との接触を避け、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬による薬物治療を行います。血管運動性鼻炎の場合も症状に合わせた薬物治療を行います。効果が見られない時は、鼻粘膜切除術を行う場合もあります。