妊娠性歯肉炎はどんな病気?
妊娠性歯肉炎とは、妊娠した女性がホルモンバランスを崩し、歯や歯茎の調子が悪くなる病気です。歯茎の腫れと歯茎からの出血が主な症状ですが、これをただ歯茎が腫れてしまっているだけと放っておいてはいけません。何故ならば、妊娠中の歯周病は早産や未熟児の原因となりかねないからです。症状が現れた場合はすぐに医師に相談し診察してもらいましょう。
妊娠性歯肉炎の主な症状は?
妊娠性歯肉炎は、歯茎の腫れ、歯茎からの出血といった症状があります。このまま放置すると、胎児に悪影響を及ぼし、早産や未熟児の原因にもなりえます。妊娠中は性ホルモンの変化により、歯肉炎などを発症しやすい状態にあります。妊娠初期の2~3ヶ月頃から増加し、8ヶ月頃にピークを迎え、その後は減少します。安定期を中心に歯科治療は可能なので、歯科検診や早めの治療で、悪化を防ぎましょう。
妊娠性歯肉炎の主な原因は?
妊娠性歯肉炎の原因は、妊娠したことと歯間部や歯と歯茎の間にプラーク(菌のかたまり)があることです。妊娠中に女性ホルモンの分泌がなされることにより、ポケット内に常在してPrevotella intermediaの成長が促されることにあります。また、プラーク状態がよくない場合には歯肉炎を引き起こしやすくなります。また、幼児は歯周病を母親から摂取するので伝染しやすいとされます。
妊娠性歯肉炎の主な検査と診断方法は?
妊娠性歯肉炎(にんしんせいしにくえん)についてです。この歯肉炎は、妊娠によって起こります。妊婦さんの約半数がこの疾病になると言われております。そして妊娠2か月から3か月の間の妊婦さんが特にかかると言われております。この歯肉炎の検査方法ですが、問診そして触診・視診、場合によりエックス線検査を行います。これらの検査は痛みを伴いません。
妊娠性歯肉炎の主な治療方法は?
妊娠性歯肉炎は、出産をすれば自然に消えますので、特に治療をしなくても大丈夫ですが、治療法としては、歯ブラシによるブラッシングで歯肉炎の原因になっているプラークを落とすことによって、治療を行うことができます。プラークを効果的に落とすためには、歯と歯肉の状態に合わせたブラッシングをすることが大切です。適切なブラッシングの方法は、歯科医や歯科衛生士に指導をしてもらえます。
妊娠性歯肉炎の初診に適した診療科目