特発性心筋症 トッパツセイシンキンショウ

初診に適した診療科目

特発性心筋症はどんな病気?

全身に血液を送り出す役割のポンプとしての機能を持つのが心臓ですが、冠動脈から血液を運んでます。心臓は心筋(しんきん)という筋肉からなりますが、心筋に原因不明である異常が生じ、はたらきや心臓自体の形などに異常が起こった状態の病気を、特発性心筋症(とくはつせいしんきんしょう)と呼んでいます。拡張型・肥大型・拘束型の3種類の型がありますが、根本的な治療法はないのが現状です。

主な症状

特発性心筋症は肥大型、拘束型、拡張型の三つの型があり、ほとんどが肥大型もしくは拡張型を占めています。肥大型の症状は、心筋の肥大に伴い、心臓が固くなります。そうなれば、肺から左心室に血液が入りづらくなります。肥大した場所によっては、血液を大動脈へ送る時に左心室から血液の通りが悪くなり、動悸や息切れ、胸部の不快感、胸痛、目眩を引き起こす可能性があります。

主な原因

特発性心筋症の原因は、現在のところ解明されていませんが、ウイルス性心筋炎が関係しているのではないかと注目されています。また、C型肝炎ウイルスに感染することによって、発症することも報告されています。発症の詳細は明らかではありませんが、免疫の異常、栄養のかたより、飲酒などが悪い影響をおよぼすことがあるとも考えられています。

主な検査と診断

特発性心筋症の検査方法は、診察や心電図や心臓超音波検査によって実施します。また、それでも病気の判断が付きにくい場合には、心臓カテーテル検査によって冠動脈の異常の有無を検査したり、組織を採取するなどの処置を行います。カテーテルで採取した組織を顕微鏡で確認すれば、心臓の筋肉にもたらされている異常をはっきりと確かめることが可能です。

主な治療方法

特発性心筋症の治療法については、心臓の固さ、不整脈、血液の流出障害の症状を改善・予防するのが基本の治療となります。そのためには、 β遮断薬や、カルシウム拮抗薬、抗不整脈薬が主に使用されます。また心不全に対しては対症療法となります。もしも薬が効かない時は、肥大部分を切除する手術を行うか、ペースメーカーを植え込む場合もあります。