後期ダンピング症候群 コウキダンピングショウコウグン

初診に適した診療科目

後期ダンピング症候群はどんな病気?

後期ダンピング症候群とは、胃の潰瘍や腫瘍などを切除する手術を受けた人が、食事後2~3時間してから頭痛や倦怠感、発汗、めまいなどの低血糖の症状が現れるものです。これは、炭水化物に偏った食事を一度にとるため、一時的に高血糖になり、インスリンが過剰に分泌されて逆に低血糖に陥ります。治療には特に投薬はせず、食事内容、食事方法の改善を指導、もしくは、低血糖の症状が出たらブドウ糖や飴を舐めて血糖値を戻します。

主な症状

後期ダンピング症候群の症状とは、食べたものが急に腸に流れ込み腸から糖分が吸収されて血液中のブドウ糖の数値が高くなります。そして膵臓から血糖を低下させる為インスリンというホルモンが分泌されてしまい結果、血糖値が低くなりすぎてしまいます。そして、空腹感やめまいを感じたり、脱力感があったり、心悸亢進や発汗が起きたり頭痛や呼吸の乱れが生じます。

主な原因

後期ダンピング症候群の原因としては、胃の内容物が急速に排出されることによって、腸管から炭水化物の中の糖質吸収が増大し高血糖になります。すると、膵臓からインスリンが過剰分泌されることで逆に低血糖になるというサイクルが要因でおこります。特にでんぷん質に偏った食事をするとサイクルの速度が速くなるため、通常以上に低血糖になりやすくなります。

主な検査と診断

後期ダンピング症候群の検査方法は、血中の血糖値が急激に下がることを防ぐ治療に役立てるため、まず日常生活における食生活について問診し、食生活に改善の必要があるかを判断します。また確定診断のために、血液検査でインシュリンの値や、血糖値を検査して、血糖値が基準値を大幅に下回っている場合、確定診断となり、どのような治療を行っていくのか判断します。

主な治療方法

後期ダンピング症候群の治療法は、食事療法が主となります。1回の食事の量を少なくし、ゆっくり時間をかけて、口の中の食べ物が無くなるくらいよく咀嚼して食べるようにします。低血糖を避けるため、食後30分くらいに糖分を接種すると良いです。また、間食をとることも重要です。飴など糖分を含むものを持ち歩き、症状が起こりそうになったら糖分を補給します。