熱性けいれん ネツセイケイレン

初診に適した診療科目

熱性けいれんはどんな病気?

熱性けいれんは乳幼児期に発症するタイプのけいれんの一種で、主に6カ月から5歳くらいまでの乳幼児で、38℃以上の発熱に伴って起きるけいれん性疾患を指します。
症状が現れる回数はさまざまで、一度しか起こさない子もいれば、発熱のたびに再発を繰り返す子もいます。

10人に1人ほどの割合で発症する珍しくない病気です。特に成長発達には関わらず、成長に問題がない子どもでも発症します。

熱が上がる時に起こる場合が多く、短時間で収まる単純性のものがほとんどです。
発熱して脳内の活動のコントロールが難しくなることでけいれんを起こすケースもあります。
髄膜炎に代表される中枢神経感染症、代謝異常によるけいれんは熱性けいれんには含まれません。
熱性けいれんによって脳に後遺症が残ったり命に関わるとすることは少ないとされています。

遺伝との関連もあり、両親かどとらかが熱性けいれんを経験している場合、その子どもは発症しやすいとされています。

主な症状

熱性けいれんは多くの場合発熱後24時間以内にけいれんを引き起こします。
意識が消失し、全身が突っ張る、手足がガクガクと震えるなどの症状が典型的です。
また、急に眼が吊り上がり白目をむいたり、唇が紫色になる、泡を吹くなどの症状を合わせて現れます。目を見開き焦点が合わなかったり、全身の色が悪くなる、嘔吐・失禁を伴う場合もあります。

ほとんどが長くて5分以内に症状が治まりますが、まれに15分以上持続したり、1日に複数回繰り返す場合もあります。症状が治まると何事もなかったように回復するのも特徴です。

症状は体全体に現れる場合もあれば半身、四肢の一部のみに現れる場合もあります。手足に力は入らずにだらりと脱力したように意識だけがなくなるケースもあります。

単純型熱性けいれんと複雑型熱性けいれんの2種類に分類でき、発熱後24時間以内に起こるものが単純型熱性けいれんです。複雑型の特徴としては持続時間が15分以上と長く、体の半分や体の一部に現れるなどが挙げられます。

主な原因

熱性けいれんのはっきりとした原因は現在のところ明らかになっていませんが、発熱の影響によって神経ネットワークの制御ができなくなり、発症すると考えられています。
遺伝的要因が関連していると考えられており、両親に熱性けいれんの症状がある場合、子どもが発症するリスクも高まるとされています。
両親が熱性けいれんの経験がない子どもと比較すると約2~3倍頻度が高くなるとされています。

熱性けいれんはあらゆる発熱をきっかけに発症しますが、熱性けいれんを発症する年齢ではウイルスや細菌による感染症から発熱することが多いです。その点では予防接種にも発熱のリスクがあると言えます。その他に突発性発疹、夏風邪、インフルエンザなどは高熱を伴う疾患であり、その合併症として熱性けいれんを発症することも多いです。

また、一度熱性けいれんになった子どもは再度けいれんを起こす可能性もあります。男女比で見るとやや男児に多い疾患と言えます。

主な検査と診断

熱性けいれんは基本的に症状から診断がくだされるもので、特別な検査などは行われないことが多いです。
まずは周産期の情報や成長発達歴、家族歴などを問診で確認します。

他の疾患が疑われる場合や、他の疾患の可能性を排除するために血液検査などが行われることはあります。

血液検査では炎症の値、電解質、血統などを確認し、ウイルス検査ではインフルエンザなどの感染症の可能性を調べます。
髄膜炎が疑われる場合には髄液検査が行われたり、腫瘍や出血の有無を調べるために頭部CTやMRIなどの画像検査が行われることもあります。脳波検査は脳炎が疑われる場合に行われます。

また、けいれんが起きる疾患のひとつにてんかんが挙げられますが。38℃以上の高熱を伴ってけいれんを起こしていたものの、徐々に熱がない場合でもけいれんを起こすといった症状があればてんかんが疑われるため検査が必要です。

けいれんが他の疾患によるものであった場合は熱性けいれんではないと判断できます。

主な治療方法

熱性けいれんは多くの場合数分以内に症状がおさまり、特別な治療を必要としないことも多いです。
子どもが発熱に伴ってけいれんを起こした際、熱性けいれんであるかを判断するためには冷静にけいれんの様子を観察する必要があります。
子どもがけいれんを起こしていると落ち着いた対処が難しい場合もありますが、例えば携帯電話の録画機能を使用するなどしてけいれんを起こしている様子を記録するなどもよいでしょう。

また、けいれんを起こしている最中は周辺の環境に注意し、まずは体全体を横向きにします。
これは嘔吐をした際に吐物を吸い込んで窒息することがないようにするためです。けいれん中は体を抑えたり、口に物を入れたりせずに見守ります。

また、熱性けいれんが5分を超えて持続する場合にはけいれん止めの薬剤が用いられる場合もあり、救急車を呼ぶ選択肢もあります。
また、けいれんの原因が別の疾患である可能性もあるため、経過観察は注意深くする必要があります。

発熱するたびに熱性けいれんを起こす場合には予防薬を使用する場合もあります。