薬剤性肺炎

初診に適した診療科目

薬剤性肺炎はどんな病気?

病気の治療にはさまざまな薬剤が使われていますが、その薬剤が原因となった間質性肺炎のことを薬剤性肺炎と呼びます。特に抗がん剤や抗生物質、免疫抑制薬の使用は、間質性肺炎を起こす可能性が高いことが知られています。何らかの病気の治療のために複数の薬剤を使用していたり服用する薬剤の使用量が多い場合、この病気が発症しやすくなります。

主な症状

薬剤性肺炎の症状は原因となる薬剤を使用してから発症するまでの間の長い短いによって、急性なのか、亜急性か慢性に分類されます。最も多いのが慢性であり早くても数週間平均は1ヶ月前後で発症し、呼吸困難や咳が出始めます。急性又は亜急性の場合は、使用後長くともは数週間後には、呼吸困難や咳が現われ、こちらは慢性と違い発熱をともないます。

主な原因

薬剤性肺炎とは、抗菌剤や抗がん剤を治療で用いることで肺に炎症の副作用が出てしまうことを言います。この原因としては、肺の中で投与している薬剤を異物として過剰に認識し抗原抗体反応が起きてしまうことによっておきるのです。そのためこの肺炎の治療法としては、使用している薬剤の投与をまず早めることです。またステロイド薬の投与も効果があります。

主な検査と診断

薬剤性肺炎の検査方法は、身体所見や画像検査など総合的な患者の情報から行うことになります。この病気についての確実な特定方法はないため、検査によって得られた各データを精査しそれらの情報から病気を特定する必要があります。他の肺炎を引き起こす感染症との区別をつけるために、抗原検索や血清抗体価検査、あるいは培養検査を行う事があります。

主な治療方法

薬剤性肺炎の治療法は、まず疑わしい薬の服用を中止することから始まります。次に必要があればステロイド薬を使用します。ただし、ステロイド薬はアレルギー反応によるものには効果がありますが、細胞が薬をこばむ肺炎では効かないことも少なくなく、経過が思わしくないこともあります。そのほか呼吸不全に対する基本的な治療を行うこともあります。