血管炎症候群 ケッカンエンショウコウグン

初診に適した診療科目

血管炎症候群はどんな病気?

血管炎症候群とは自己免疫疾患であり、血管炎が原因となる症状や疾患群の総称です。血管というものは全身に張り巡らされているため、この病気に罹患してしまった場合、体重の減少や関節・筋肉痛・発熱などの全身的な症状が現れます。また、血管炎に罹患した臓器は虚血によって動脈の血流が減ってしまうため、脳や心臓などの臓器に障害を引き起こすこともあり、生命に危険が及ぶこともあります。

主な症状

血管炎症候群の症状とは、一般に風邪のような発熱や関節痛が共通して起こりやすい特徴です。体重の減少、筋肉痛、倦怠感、高血圧など全身に見られます。手足のしびれ、血尿やたんぱく尿も見受けられます。進行すると臓器障害が起こる可能性があります。炎症を起こしている血管の太さや部位が異なるので障害が起きた血管の場所で各病気ごとに特徴が見られます。

主な原因

血管炎症候群は血管炎がおこることで多種多様な疾患群の総称の事を言います。原疾患が血管炎の場合は原発性血管炎、膠原病などの他の疾患の血管炎が合併した場合の続発性血管炎に分けられます。これらの原因としてはっきりとしたことはわかっていませんが、女性ホルモンやウイルス、大気汚染などが考えられています。男性のほうが発症するケースが多いようです。

主な検査と診断

血管炎症候群の検査方法としては、診断には、生検や画像診断による所見がとても重要となります。血管炎では、基本的に罹患血管が支配する臓器の虚血を起こすので、脳、腎、肺、心臓などの重要な臓器が障害を起こし、結果的に命を落とす危険性があるのです。急性期を脱したとしても多発性単神経炎などの後遺症を残す恐れがあります。更には、血管炎は再発が多いことでも有名で、出来る限り早期発見や早期治療が必要となります。

主な治療方法

血管炎症候群とは、全身のあらゆる血管に炎症がおこり、血液の流れに不具合が生じる病気の総称です。この病気の治療法は、基本的に副腎皮質ステロイドを使用し炎症症状を抑える治療を行います。血管炎に対しては免疫抑制薬を使用します。これらの治療に合わせて、症状を緩和させる対症療法も行います。血管拡張剤や降圧剤などがこれにあたります。