胆嚢摘出後症候群 タンノウテキシュツゴショウコウグン

初診に適した診療科目

胆嚢摘出後症候群はどんな病気?

胆嚢摘出後症候群とは、胆嚢、および胆石を摘出したにもかかわらず、胆嚢の発作が起きているかのような痛みが新たに、あるいは繰り返し起こることをいいます。
おなかの上の方の痛みや不快な感覚、発熱や黄疸、吐き気などが現れます。
胆嚢摘出手術を受ける際には、こうした合併症が発生する可能性を理解しておくことが大切です。

主な症状

胆嚢摘出後症候群の症状は、胆嚢の摘出手術を受けた後に上腹部の痛みや違和感、黄疸、吐き気や発熱など胆石の発作に似たような状態が現れていることです。
病状が断続的に続いていることもあります。術後の患者の5~40パーセントに見られます。一時的に便秘や下痢になることもあります。
また、圧迫感や疝痛、右季肋部痛、腹部膨張が出る場合もあります。

主な原因

胆嚢摘出後症候群は、胆石症などで胆嚢を摘出した際に取り残した胆管結石があったり、手術後に慢性膵炎などの他の病気を併発してしまったことが主な原因です。
しかしながら一部の症例では明らかな病変が見つからないこともあり、そのような場合には胆管が細くなったことによって胆汁がうまく流れないようになり、胆道の圧力が高くなったことが腹痛を引き起こすのではないかと考えられています。

主な検査と診断

胆嚢摘出後症候群の検査方法は、まずX線検査や血液検査・超音波検査などを行います。
その際に胆道の病気である可能性があれば、CTやMRI検査などを行い診断を確定させていきます。
症状を起こす原因を詳しく調べていかなければいけませんが、検査しても病変が見つからない場合は、総胆管のファーター乳頭の機能検査が役立つことがあります。

主な治療方法

胆嚢摘出後症候群とは、胆嚢の摘出手術を受けた後に上腹部の痛みや不快感、発熱、吐き気、黄疸など、胆石の発作に似た症状が現れたり続いたりする状態を指します。
再検査をしても、原因となる病気が見つからない時にこのように診断されます。
この病気の治療法は、胆汁の流れを良くする薬や胆管の機能を改善する薬による、内服薬の治療を行うことで症状は改善します。