骨髄性白血病 コツズイセイハッケツビョウ

初診に適した診療科目

骨髄性白血病はどんな病気?

慢性骨髄性白血病はゆっくりと進行する血液と骨髄の病気です。血液と骨髄中で白血球が必要以上につくられてしまい、正常な赤血球や血小板が少なくなるために疲労感や発熱を生じます。症状が進行すると皮下出血などの出血症状や貧血症状が現れます。ほとんどの患者にフィラデルフィア染色体という遺伝子突然変異が見られ、これが発生原因と考えられています。治療には脾臓摘出手術や骨髄移植、薬物療法など様々なタイプがあります。

主な症状

骨髄性白血病は急性期と慢性期で多少変わっており、急性期の場合は鼻血、歯肉から出血、紫斑、点状出血といった出血症状や発熱などの感染症、関節痛、骨痛、全身倦怠感の貧血がなどがあります。慢性期の場合は体重の減少、皮膚の痒み、肝臓・脾臓の腹部膨満感、胃潰瘍の合併症を引き起こすこともあります。急性・慢性とも早期発見は難しいです。

主な原因

骨髄性白血病は、血液を作る造血幹細胞がガン化することによって起こりますが、ガン化する原因はまだ不明です。研究では、放射線被ばくやウイルス、有毒な化学物質などが関与しているのではないかと考えられる症例もあります。いくつかの遺伝子の異常で起こるとも考えられており、研究が続けられています。なお、遺伝性や伝染性の病気でもありません。

主な検査と診断

骨髄性白血病の検査方法は、問診や触診により、リンパ節、腹部、胸の聴診をし、全身の状態を確認したのち、血液検査で白血球数を調べます。白血球が増加していた場合はさらに顕微鏡で詳しく調べます。さらに異常が認められた場合には、骨髄検査へと進みます。胸骨または腸骨にハリを刺し、骨髄液を採取し、細胞を詳しく顕微鏡で調べます。必要があれば骨髄生検も行います。

主な治療方法

骨髄性白血病の治療法は、インターフェロンや造血肝細胞移植が主流でしたが、近年、イマニチブの出現によって大きく変化してきています。イマニチブは、チロシンキナーゼを特異的に阻害する効力が高いので、この薬による化学療法が、第一選択肢となっています。このイマニチブの副作用はほとんどなく、8年以上の生存率が90%以上あるという見解が出ています。