摂食障害(拒食症・過食症) セッショクショウガイ キョショクショウ カショクショウ

初診に適した診療科目

摂食障害(拒食症・過食症)はどんな病気?

摂食障害とは食行動の異常に基づく原因不明の難治性の疾患です。
一般的には食事をほとんどとらなくなってしまう拒食症(きょしょくしょう)や、極端に大量に食べてしまう過食症(かしょくしょう)などとして知られています。
低栄養によって体の不調だけでなく死に至る場合もある疾患です。

過度のダイエットから転じて発症する事が多く、やせが進行しても食事をとる量が増えず、ますますやせが進行していくケースと、拒食状態がある時点から突然大量の食べ物をとるようになって過食症へ移行する2種類のタイプが知られています。
過食症へ移行してからも体重が増えないように、自分で吐き戻したり、下剤を使ったりと不適切な代償行為を行います。また、食べ過ぎてしまったことを後悔て憂うつになるなども代表的な症状のひとつです。

やせたいと思う願望が強いあまり、本人が治療に積極的になれないケースも多いのが特徴です。治療には周囲の人の理解やサポートが重要です。

主な症状

摂食障害の症状、および行動は多岐にわたります。摂食障害に共通する症状として、自分の体形を客観的に見られなくなるという特徴があります。
明らかにやせていてもそれを異常と感じられなかったり、体重に対して過剰なこだわりを持つなど精神的な要因が関わっています。

具体的な症状としては低血圧、心拍数低下、低体温、月経が止まるなどの症状も代表的です。過食症の患者にはうつ症状を伴うケースも多くなります。
過食の場合には吐きだこや唾液腺の腫れ、脱水、貧血や白血球減少なども挙げられます。

拒食症では、間食が減ったり食事を取らなくなるなどの初期症状から、食事へのこだわりが多くなる、メニュー選びに時間がかかる、カロリーを極度に気にするなどの食事に関わる行動はもちろん、体重を頻繁に計測する、体重を減らすための運動や入浴など生活習慣の変化なども摂食障害による行動の一種と言えます。また、やせ始めたために入浴する姿を人に見られないようにする、ゆとりのある服を着て体型が分からないようにするなどの行動も見られるようになります。
 

主な原因

摂食障害の原因は心理的な要因や周囲の環境など様々な要因が重なることにより起こるとされています。
その中でも影響が特に大きいとされているのがダイエットです。
特に10代~40代にかけて過度なダイエットから摂食障害を発症するケースが多くなっています。10代には拒食症、20代には過食症が多くその約9割が女性とされていますが、近年では男性患者も増加傾向にあります。摂食障害が若い女性に多いのは、痩せていることと美しさをイコールととらえる価値観も影響しています。

それ以外にも受験や仕事での失敗など自分の自信を喪失するような出来事や、ストレスを受ける状況に置かれた場合にも摂食障害を発症することがあります。家庭環境や性的被害なども要因の一部とされており、根本には人間関係や心理的な問題が隠れている場合が多いとされています。

拒食と過食は反対の症状にも見えますが、根本にある要因が解決されない場合、この二つを行ったり来たりするケースも多くあります。

主な検査と診断

現在のところ、摂食障害と断定できる検査はありません。
多くは丁寧な問診によって診断がくだされます。問診では生活歴、養育歴、本人の認識、食行動などを確認していきます。
問診によってストレスとなっている要因が発覚するケースも少なくありません。また、診断の参考には、BMIと呼ばれる体重・体格指標が用いられることが多いです。体重と身長から誰でも簡単に計算することができ、一般的にも広く認知されている指標です。

また、現在の身体機能を確認するために血液検査が用いられることもあります。肝機能、腎機能、糖尿病など合併症がないかも確認することができます。やせ型の症状が現れる別の疾患も存在するため、摂食障害以外の可能性を除外する検査も必要に応じて行われます。

摂食障害は症状や要因も患者さんそれぞれ異なり、診断も慎重さが求められます。ただ、本人は自覚症状がないケースも珍しくなく、周囲の方が異変に気が付いた場合には早期に医療機関を受診できるようなサポートも大切です。

主な治療方法

摂食障害の治療には心理療法、薬による治療、栄養指導などが行われます。
特に心理療法は、患者の体重に対するこだわりや誤った自己評価を正しい方向へ導くためにも特に重要と考えられています。
10代の患者の場合、原因として家族関係が関わっているケースが多いです。そのため患者さんだけでなく家族に対してのカウンセリングが行われます。
これによって接し方や家庭環境の問題解決をサポートする役割を果たします。
体重の減少が激しく状態が悪い場合や、家庭環境に問題があり治療の妨げになる場合には入院治療が選択されることもあります。

摂食障害の治療は摂食障害の専門医やカウンセラーによるサポートを受けることが重要です。また、家族や友人、学校など患者の周囲の人の協力も仰ぎ、治療に専念できる環境を整えることが大切です。摂食障害の患者は体重が増えることに恐怖を感じているケースも少なくありません。治療に納得してくれない場合もあるので根気よくカウンセリングを続け、徐々に意識を変えていきます。