乗り物酔い ノリモノヨイ

初診に適した診療科目

乗り物酔いはどんな病気?

乗り物酔いは、車屋バス、電車、船など乗り物に乗った際にその揺れで、吐き気や嘔吐などの症状を起こすことです。乗り物の揺れや不規則な加速、減速の反復が内耳への刺激となり、自律神経が乱れることでこのような症状が引き起こされます。
乗り物酔いは、誰もが必ずなるわけではなく、体質やその日の体調が影響し、症状の程度も人それぞれです。
体調を整えることや酔い止めの薬を服用することによって予防することができます。

主な症状

乗り物酔いをおこすと、吐き気がしますが、それまでの前兆として、めまいや生あくび、冷や汗がでてきて手足の冷感を感じます。徐々に顔面蒼白、頭痛や動悸が現れ、身体の痺れ、そして吐き気をおこします。
脱力感、無気力、思考力の低下も生じ、悪化すると、嘔吐をおこします。それにより脱水症状もひきおこし重症化する可能性があります。

主な原因

乗り物酔いの原因は、耳の鼓膜の内部にある三半規管と呼ばれる3つの半円のような管が、乗り物(自動車、電車、船、飛行機など)の運転による振動で、バランスを崩すことで起こります。
三半規管は、身体のバランスを取る働きをしており、乗り物が急に加速・減速したり、横揺れ、縦揺れをすると三半規管のバランスが取れなくなり、自律神経に変調をきたすことが要因で様ざまな不調を起こします。
また睡眠不足や疲労、空腹の状態は乗り物酔いしやすくなり、精神的な不安が乗り物酔いを助長したり、誘発したりします。

主な検査と診断

乗り物酔いは、発生時の状況と症状の説明に基づいて診断されます。
通常検査を行うことはあまりないですが、他の病気の関与が疑われる場合には血液検査や画像検査などが行われることもあります。

主な治療方法

乗り物酔いの治療法は、体調管理などの心がけや酔い止め薬の服用によって行われます。
体調不良や睡眠不足は酔いを誘発するため、乗り物の乗る前に体調を整えることが有効です。
また乗り物に搭乗している際の行動や気構えによっても、酔いは軽減できます。
さらに、酔い止め薬を服用することによって、酔いの症状を和らげる事が可能です。