オウム病

オウム病はどんな病気?

オウム病とは、クラミジアによる人獣共通感染症のことです。感染様式としては、病鳥の排泄物からのクラミジアの吸入が主体ですが、口移しの給餌や噛まれて感染することもあります。潜伏期間は1~2週間で、人の症状は急激な高熱で発症します。軽症の気道感染から肺炎や髄膜炎までの多様な病態も含みます。本来は鳥の感染症で、基本的には不顕性感染です。

主な症状

オウム病の症状は、軽度のインフルエンザと同じ、悪寒を伴う高熱や頭痛、筋肉痛、全身の倦怠感などから、多臓器障害を伴うものまで様々なものがあります。初期は38度以上の発熱や咳は必ず発生し、約半数が頭痛を訴えます。まれに血痰や胸痛を発症する場合もあります。重症になると、呼吸困難感や意識障害をももたらし、更に血液を通じ多臓器へ炎症が及ぶことで髄膜炎、心外膜炎、膵炎などの合併症を引き起こすこともあります。

主な原因

オウム病の原因は、微生物であるクラミジア・シッタシの感染によって引き起こされます。クラミジア・シッタシは、細菌とウイルスの中間的な生物としての性質を持っています。鳥の糞便中に含まれる微生物が、羽などと共に巻き上げられることによって、人の呼吸器に吸い込まれます。そうして人間の体内にクラミジア・シッタシが感染することになります。

主な検査と診断

あまり耳馴染みのない方も多いオウム病ですが、これは鳥から人に感染する病気で、検査方法としてはまず家で鳥を飼っていて、それが最近死んでしまったといったことや、旅行先などで身近に鳥と触れ合う機会があったことなどを医者に報告することが大切です。その上で血液検査をしてクラミジアの抗体をチェックする方法が現在普及している方法になります。

主な治療方法

オウム病の有効な治療法として、オゼックスなどのニューキノロン系抗生物質や、クラリスロマイシンやエリスロマイシンなどのマクロライド系抗生物質やミノサイクリンやドキシサイクリンなどのテトラサイクリン系抗生物質などが挙げられます。対象者が子供の場合はテトラサイクリン系抗生物質以外の抗生剤が処方されます。約2週間ほど比較的長く服用することによって効果が見られます。

オウム病の初診に適した診療科目