お知らせ

スナック菓子、なぜやめられない 「寸止めの味」とは

今回のホームページ制作に役立つコンテンツは、9月14(月)日経Goodayセレクションに掲載の「スナック菓子、なぜやめられない 「寸止めの味」とは」をご紹介させて頂きます。


ある種の食べ物には、食べることをどうにもやめられなくなる不思議な魅力が宿っています。実際、「なぜか手が止まらない」という感覚を、多くの人が実感していることでしょう。単なる「おいしさ」とはちょっと質が違う、あの「やめられなさ」の正体は、何なのでしょうか?
今回はその『やめられない味』現象についてと、やめられるコツについてご紹介いたします。

 

快感を生み出す脳内回路の「報酬系」が働く

 ネズミに普通の餌を好きなだけ与えると、カロリーが足りたところで自然に食欲が収まって、食べるのをやめます。ところが、濃縮された油や砂糖を与えると、食欲にブレーキがかからず、ぐんぐん食べて太っていきます。このとき脳を調べると、『報酬系』という神経回路が働いています。
 報酬系は、中脳の「腹側被蓋野(ふくそくひがいや)」という部位から前脳の「側坐核(そくざかく)」へ伸びるドーパミン神経系の働きで、もっと欲しいという感覚を作り出す脳内回路のことです。油や砂糖は、こういった嗜好品や薬物と同類の強烈な切望感を、脳内に生み出しています。これに連動して、神経伝達物質の一つである「ベータエンドルフィン」の分泌も幸福感・満足感をもたらします。
 
 脂肪や糖質の味に対して鋭敏に反応する脳内システムは、もともとは食べられるときに食べられるだけ食べておくという、動物の生き残り行動のために働いていたと考えられます。
人間は、味の快楽を追求するあまり、食材を濃縮・精製して食用油や砂糖を作り出したため、自然界には存在しないこれら高濃度・高純度の食品が、報酬系を激しく刺激したときに、“やめられない味”が生まれたと考えられます。
 

人間は「4種類のおいしさ」を感じている

1)生理的なおいしさ
体が求める栄養素の味をおいしいと感じる性質で、「運動をして疲れたら甘いものがおいしい」などというのが代表例です。
あらゆる動物はこの種の性質を持っており、生き物の基本的な能力といえます。
 
2)文化的なおいしさ
幼いころから食べ続けた味をおいしいと感じる性質を指します。海外滞在中に和の味を食べると、やたらおいしく感じるのがこの例です。

3)情報によるおいしさ
高級なワインの味、流行の味、珍味のようないわゆる大人の味などは、情報をもとに「こういうのがおいしいのだ」と学ぶことで、身に付いていきます。情報によって覚える、後天的なおいしさ感覚です。

4)病みつきのおいしさ
先ほどご紹介した脳の報酬系が働くおいしさのことで、ラーメン、お好み焼きのようなB級グルメやスイーツなど、脳の報酬系が働く油味と甘みが強く効いた刺激的な味が典型的です。
 

人間の「やめられない」には、ネズミと違うメカニズムがある?

 ネズミと違って、人間にとって本当にやめられない食べ物は、こういう刺激的な味よりも、ちょっと薄味に抑えたあたりのゾーンにあるのではないでしょうか?脂っ気が強いB級グルメや、砂糖と脂肪のダブルパンチが利いたコテコテのスイーツは、強烈な快感を得られるけれど、刺激が強い分、満足感も意外と早めに湧いてくるでしょう。
 それに対して、スナック菓子のような味は、やや薄めで、風味が効いた感じがします。ちょっと物足りないぐらいな香りで郷愁がそそられるようなものの方が、よほどやめられないと感じます。ポップコーンや、おかき、ポテトチップもなども濃厚なバーベキュー味よりも、実は“うす塩”ぐらいの方が止まらなくなるのではないでしょうか?
やや薄めで風味のある味を『寸止めの味』と呼ばれています。報酬系を興奮させるB級グルメ的な味は、実は飽きるのも早く、寸止めに抑える方が、飽きがこず、心地よさを長く持続させられます。ここにネズミと違う、人間特有の“やめられなさ”があるように思われます。
 

飽きのこない味だから、やめられない

 「寸止めの味」の原形は、世界中の食文化の中に見つけられるといいます。イタリアンならペペロンチーノのパスタ、フレンチならオニオンスープなどがそうです。もともとは、毎日食べても飽きのこない、シンプルな家庭料理という位置付けで作られた味でしょう。
 そして、だしを多用する和食は、『寸止めの味』の宝庫でしょう。
 世界中で生まれた、家庭の味。飽きにくくて、控えめな優しい風味が、油味と甘みも効いているスナック菓子などに採用されると、飽きないゆえにかえって手が止まりにくい。
 ダイエットを考えるなら、薄味のスナック菓子はいつまでも食べてしまいやすいので、むしろ、こってりと強烈な高級スイーツをしっかりと味わう方が、満足度が高く、『やめられないループ』にはまりにくいと言われています。

 スナック菓子の食べ過ぎによって引き起こす病気は糖尿病心筋梗塞動脈硬化などです。
 寸止めの味に注意してこのような病気を引き起こさないようにしていきましょう。