今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『体のいいオイル「オメガ3脂肪酸」の、うれしい効果!!』をご紹介させて頂きます。

DHAやEPAなど、体によい油

体によい油として最近話題の「オメガ3脂肪酸」は、植物性油脂に含まれているα–リノレン酸や、魚の油に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)などの総称です。では、なぜ「体によい」と言われているのでしょうか。体に必要な「あぶら(脂質)」のことから、話をはじめます。

まず、体に必要な三大栄養素(タンパク質・炭水化物・脂質)の1つである脂質は「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分けられます。飽和脂肪酸は動物性の脂質です。バターやラードなどが挙げられ、食べると血・肉・骨になりますが、摂りすぎるとコレステロールや中性脂肪が増え、血液をドロドロにしたり、蓄積され体脂肪になりやすい傾向があります。飽和脂肪酸は、常温で固まるのが特徴です。

一方、不飽和脂肪酸は魚類や植物油に含まれる脂質です。イワシ、サバ、エゴマ油、オリーブ油、しそ油などが代表的な食品です。常温で固まりにくいのが特徴で、中性脂肪を減少させ、血管を強くする働きがあるといわれています。そのため、高血圧や動脈硬化の予防、アトピーや生理痛の改善に効果的とされています。
20161222i

高血圧からアレルギー、美肌まで、幅広い効果

不飽和脂肪酸には、「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」があります。一価不飽和脂肪酸は体内で作ることができるため、多く摂る必要はありません。

しかし多価不飽和脂肪酸は体内で作れないため、食品から摂取する必要がある栄養素です。これを「必須脂肪酸」といいます。話題の「オメガ3」は、多価不飽和脂肪酸に属しています。そして、オメガ3のおもな脂肪酸は、次の3つです。
<α–リノレン酸>
アレルギー疾患、高血圧、ガンなどを予防する働きがあります。また、脳の活性化、エイジングケアなど、幅広い健康効果が確認されている栄養素です。人間の体内に摂取されると、約10〜15%はDHAやEPAに変換されるのが特徴です。しそ油、ごま油、菜種油、アマニ油、くるみなどに多く含まれています。

<エイコサペンタエン酸>
EPAとも呼ばれる栄養素です。悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを高める働きをします。 血液中の中性脂肪を低下させ、動脈硬化や高脂血症などの予防に適しているようです。また、精神の安定、眼精疲労の抑制、肌の潤いにも効果を発揮することが確認されています。あん肝、クジラ、サバ、ウナギ、サケなどの食品に多く含まれています。

20161222t
<ドコサヘキサエン酸>
一般的には「DHA」と呼ばれることが多いようです。血液をサラサラにし、目の網膜や脳の働きの活性化(集中力向上など)、ストレス緩和、美肌などに効果があるといわれています。具体的に、メタボリックシンドローム、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、アレルギー性鼻炎、視力低下、認知症、うつ病への改善効果が確認されています。マグロの脂身、あん肝、クジラ、サバ、ウナギなどに多く含まれています。
20161222a

摂り過ぎると、嘔吐や下痢になる恐れ

オメガ3脂肪酸が含まれる食品は、青魚やエゴマ油などかなり限られています。そのため、私たちには常に不足がちな栄養素といえるでしょう。厚生労働省は、1日に1g以上のDHA・EPAの摂取を推奨しています。青魚に換算すると1日にイワシ2尾が目安です。

しかし、くれぐれも摂り過ぎには注意しましょう。含まれる食品の性質上、食べ過ぎることは少ないようですが、サプリメントによる過剰摂取が問題になっています。DHAとEPAを合わせて3g以上摂ると嘔吐・下痢などが続き、体調を大きく崩す恐れがあります。