今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『女性の薄毛は、男性と違う原因?』をご紹介させて頂きます。
男性の薄毛とは、タイプが違う?
男性に多い「薄毛の悩み」が、ここ数年、女性に増えているといいます。特に30〜40代前半の女性に急増しているようです。女性の薄毛といえば、40代後半「更年期」を迎えたあたりから、ちらほら見られるというのがこれまでの定説でした。
ところが、30代の女性が持つ悩みのランキングでも、ダイエットやしみ・そばかすなどと並んで「薄毛の悩み」が上位に入っています。女性専門の薄毛治療クリニックが開設されているほどです。
薄毛の悩みの多くは「頭頂部の地肌が薄い」「分け目が薄い」など男性と同じように見えます。男性の薄毛は、M字型、O字型といった部分的な脱毛から、徐々に範囲が広がるパターンが多いのですが、女性の薄毛は「全体的に薄くなる」「完全に脱毛することは少ない」という特徴があります。これは男性と違う女性特有の原因があるためです。
女性の薄毛は、女性特有の原因だった…
女性の薄毛の大きな原因は、女性ホルモンの変化です。ホルモンは、脳下垂体や甲状腺などさまざまな器官でつくられ、消化吸収・循環・免疫・代謝・神経伝達など体がスムーズに動くための生理機能に働く物質です。ですが「女性ホルモン」というホルモンが存在するわけではありません。これは次の2つのホルモンの総称です。生理・妊娠・出産に作用し、女性特有であるため、女性ホルモンと呼ばれています。
・卵胞ホルモン(エストロゲン)
・黄体ホルモン(プロゲステロン)
女性ホルモンは一定の周期で増えたり減ったりをくり返します。そのため、女性は男性にくらべて体調や精神に波があります。女性の体を守るためには、どちらも欠かせないホルモンですが、毛髪に影響するのは「卵胞ホルモン(エストロゲン)」です。
なぜ、女性ホルモンが影響するのか?
女性ホルモンがバランスよく分泌されると、毛髪は健康になります。「エストロゲン」の分泌は、頭皮のしたの毛細血管を拡げ、毛髪の成長期を延ばすことで、ヘアサイクルを長くする働きがあります。
すると、毛髪の1本1本が最後までしっかり育ち、与えられた寿命をきっちり全うして脱毛します。つまり、エストロゲンには、(1)髪の毛を成長を促す(2)髪の毛の成長期間を持続させる、ためのホルモンです。
ところが、エストロゲンの分泌量が減少すると、髪の「成長期」が短くなります。反対に「休止期」は長くなります。すると、毛髪にツヤやコシがなくなり、バサつき、抜け毛が起こりやすくなります。女性が出産後に抜け毛が多いのは、妊娠時に増えた女性ホルモンが出産後に減った(ふつうに戻った)ために、成長期が一気に終わって、まとまった量の毛髪が抜けています。
カラーリングはしばらく控える
女性の場合、男性とちがって完全に脱毛することはあまりありません。深刻に考えすぎるのはかえって逆効果です。医師に相談するときは、皮膚科や婦人科よりも「脱毛症専門外来」がよいようです。
女性ホルモンのバランスが整ってくれば、1〜2年ほどで回復がはじまるといわれています。女性の薄毛でもっとも多いのは、「びまん性脱毛症」というタイプです。広い範囲で脱毛し、特に頭頂部の皮膚が透けてみえる状態です。髪が細くなった、皮膚が透けていると感じたら、パーマやカラーリングはしばらくあいだ控えましょう。そして、次のような予防をはじめるとよいでしょう。
・お風呂で頭皮をマッサージして、血行をよくする
・大豆に含まれる「イソフラボン」を摂取する
・ときどき分け目を変えて、頭皮の負担を軽くする
・頭皮に直接日差しを頭を浴びないようにする
・ブラシは「天然素材」のものを使うようにする
・副交感神経を活発して髪に栄養が行くよう、早く就寝する
追伸
「ワカメなどの海藻類が毛髪によい」というのは、江戸時代の迷信のようです…。