今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『意外と知らない! 体脂肪はどうやって計算してるの?』をご紹介させて頂きます。
体にある「2つ」の体脂肪
体脂肪とは、体全体のなかにある脂肪のことを示しています。人間が活動するためのエネルギー源として蓄えられ、必要なときに使われています。体脂肪は(1)皮膚のすぐ下につく「皮下脂肪」と、(2)内臓のまわりにつく「内臓脂肪」に分かれます。 それぞれは次のような特徴があります。
◆<皮下脂肪>
・見た目にあらわれやすい
・女性に蓄積しやすい
・なかなか落ちにくい
◆<内臓脂肪>
・見た目では分からない
・生活習慣病の原因になりやすい
・男性に蓄積しやすい
体に「電流をとおして」測定する
いま自分の体のなかに「体脂肪がどれくらいあるか」を知るには、体脂肪率を見るのが便利です。体脂肪率は、自分の体重に対する脂肪の割合を数字に表したものです。体脂肪率の適正範囲は、男性15~25%、女性20~30%くらいと言われ、男性は25%、女性は30%を越えると肥満と考えられます。
体脂肪率は、一般的に「体脂肪量(kg) ÷ 体重(kg) × 100」で算出されます。しかし、自分の体脂肪量を知っている人はあまりいないでしょう。そこで最近は、体脂肪率を測定できる家庭用の体重計が、比較的安価で販売されています。しかし、どのように体脂肪率を出しているのでしょうか。
ほとんどの体脂肪計は「生体電気インピーダンス法」で計算されています。生体電気インピーダンス法とは、体に微量の電流を通して、その流れやすさ(電気抵抗)を測定します。「脂肪はほとんど電気を流さない」、「筋肉などの電解質を多く含む組織は電気を流しやすい」という特性を利用して筋肉量や体脂肪量を割り出します。筋肉量・脂肪量と、測定した実際の体重、あらかじめ入力した情報(身長、年齢、性別)と統計データから、体脂肪率は計算されています。
より正確な、体脂肪率を求めるには?
インピーダンス法による体脂肪率は、測定するタイミングによって変動があるといわれています。シビアな数字が必要なアスリートは体重と体積から計算する「空気置換法」などが採用されています。
健康やダイエットなどに活用するには、インピーダンス法で十分でしょう。なるべく安定した状態でより正確性を求めるには、次のようなことに注意して測定します。
・食後2時間以上経過してから測定する
・測定まえに、排尿・排便はすませておく
・運動直後に測定はしない
・起床してすぐには測定しない
体脂肪率を「紙とペン」で計算するには?
体脂肪計を使わずに体脂肪率を測定するには、次の方法がおすすめです。
(1)自分の標準体重を計算する
「標準体重 = 身長(m) × 身長(m) × 22」
(2)計算した標準体重をもとに、体脂肪率を計算する
「体脂肪率 = (実際の体重 − 標準体重) ÷ 標準体重 × 10」