昭和58年5月に紘靖院長が開設し、近隣の皆様の健康管理をさせて頂き、緑区内の学校医や緑区休日急病診療所長、緑区医師会長としても務めさせていただきました。 平成29年5月より、幸一郎が当院専任医師として診療を開始いたしました。 藤田保健衛生大学病院や大同病院などで培った経験を基に、 かかりつけ医として、地域の皆様・患者さんの状況に合わせ、 期待される医療を提供できるように常に考えて診療しています。 病状や予測されうることを解り易く説明します。 話しやすく、相談しやすい環境を作ることをスタッフ共々心がけています。 診療科目は内科、小児科、皮膚科、腎臓内科です。 健康診断や各種ワクチン接種など、内科・小児科診療を幅広く行っています。 糖尿病診療ではフリースタイルリブレを用いた24時間血糖測定を導入しています。 小さなお子さんには受診時のストレスを少なくするように努めています。 皮膚科では、レーザーメスを使用した粉瘤切除術など小手術から、 鶏眼処置や白癬治療を含めたフットケアも施行します。 また、腎臓内科専門医・透析専門医として、腎臓病の診療も得意としています。 腎臓病は、尿検査の異常から見つかることがあります。 また高血圧、糖尿病、高脂血症といった生活習慣病や睡眠時無呼吸症候群が 慢性腎不全につながることもあり、食事指導と併せて治療を行い腎機能保持に努めます。 腎生検や血液透析管理は藤田保健衛生大学病院や大同病院と密接に連携し、 適切で最良の医療を行っていきます。 山本内科では診療所としてフットワーク軽く、在宅での腹膜透析の管理も推進しています。 基本的にお待たせさせないよう心がけていますが、混雑時は院外待機も可能な便利なシステムを導入しています。 診察順番が3番前(10~15分前)になりましたら、入力頂く電話に自動アナウンスでお知らせ致します(固定電話、ガラケーでも入力・お知らせが受けられます)。ご利用ください。
内科は、身体の内部にある臓器や系統に関する疾患を診断、治療する医学の分野です。内科医は、成人や高齢者を対象に、糖尿病、高血圧、心臓病、肺疾患、消化器疾患、腎臓病、神経疾患など、幅広い病気を治療し、患者の症状を調べ、検査を行い、診断を確定し、治療法を提案します。また、患者に健康維持のアドバイスを行ったり、予防接種を勧めたりすることもあります。内科は、医療の中でも特に基礎的な役割を果たし、患者を総合的に診る医学の分野と言えます。
【関連リンク】
一般社団法人 日本内科学会
在宅医療(訪問)とは、病院やクリニックなどの医療機関での治療が困難な患者さんが、自宅や施設などで医療サービスを受けることを指します。 医師や看護師が患者さんの自宅や施設に訪問して治療や看護を行う形態があります。
在宅医療は、高齢化社会や慢性疾患の増加に伴い、必要性が高まっています。また、患者さんが自宅や施設で治療を受けていることで、入院や通院の負担を軽減することができるため、医療ただし、在宅医療は医師や看護師などの専門家が適切に行う必要があるため、十分な準備と体制が整えられていることが求められます。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません