小笠原内科・岐阜在宅ケアクリニックは、在宅緩和ケア充実診療所・在宅医療連携拠点事業所として、在宅医療に力を入れています。経験豊富な専門医が、『家で暮らしたい』と願う患者さまの生活をサポート致します。多職種連携がスムーズに行えるシステムによって、末期がんの患者さまでも、一人暮らしの患者さまでも、在宅医療を受けていただけます。また、入院している患者さまでも、切れ目なく在宅医療へ移行することが可能です。 小笠原内科・岐阜在宅ケアクリニックは、内科・循環器内科・老年内科・緩和ケア内科の専門医が在籍し、外来診療を行っております。外来に通えなくなった患者さまが在宅医療に移行されても、『かかりつけ医が来てくれる』という安心感を持っていただけると思います。認知症専門医による『もの忘れ外来』も行っております。皆様のかかりつけ医として、外来診療・在宅医療ともに誠心誠意診療させていただきます。皆様があんきに元気に朗らかに過ごしていただけるよう、サポートします。
内科は、身体の内部にある臓器や系統に関する疾患を診断、治療する医学の分野です。内科医は、成人や高齢者を対象に、糖尿病、高血圧、心臓病、肺疾患、消化器疾患、腎臓病、神経疾患など、幅広い病気を治療し、患者の症状を調べ、検査を行い、診断を確定し、治療法を提案します。また、患者に健康維持のアドバイスを行ったり、予防接種を勧めたりすることもあります。内科は、医療の中でも特に基礎的な役割を果たし、患者を総合的に診る医学の分野と言えます。
【関連リンク】
一般社団法人 日本内科学会
ホスピス外来は、末期がんや末期の慢性疾患などの患者に対して、緩和医療を提供するための外来診療です。ホスピスは、治療が難しい病気を抱える患者に対して、最期まで安らかに過ごすことを目的とした施設で、在宅や病院内など、様々な場所に存在します。
ホスピス外来では、患者や家族の希望やニーズに基づき、緩和ケアのプランを作成します。具体的には、痛みや吐き気などの症状の緩和、栄養管理、排泄管理、呼吸ケア、精神的なサポートなどを行います。また、家族へのケアや、患者の生活や環境の改善に向けた支援も行われます。
ホスピス外来では、医師、看護師、薬剤師、ソーシャルワーカー、カウンセラーなどの専門スタッフが協力し、患者と家族を支えます。また、家庭での在宅療養についても支援が行われます。ホスピス外来では、痛みや不安などの緩和が必要な場合には、在宅医療や訪問看護師との連携も行われます。
ホスピス外来では、患者と家族にとって最適なケアプランを提供し、患者の尊厳を尊重し、家族が最期まで患者を支えることができるよう支援することが大切な役割です。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません