インプラント、インビザライン、顎顔面矯正、歯周病、口腔外科、マタニティ歯科、
和歌山県橋本市のおかだ歯科クリニック院長の岡田隆秀です。当院では、お子さまからご高齢の方までファミリーで通える歯医者さんを目指して、些細なことでも気軽に相談できる体制を整えております。一般歯科から小児歯科、矯正歯科(小児矯正・成人矯正)まで幅広く対応しております。
こんにちは。さっぽろARTクリニックn24 院長の藤本 尚と申します。 さっぽろARTクリニックn24は、タイミング指導、人工授精などの一般不妊治療から体外受精を含む高度生殖補助医療まで行う不妊治療専門のクリニックです。 私は1996年に札幌医科大学を卒業後、札幌医科大学産婦人科学講座に入局しました。1997年に初めての出向先であった病院で神谷博文先生(現神谷レディースクリニック院長)に師事し産婦人科医としてのイロハを教わり、技術はもちろん産婦人科医としての心構えも学ばせていただきました。その後は大学に戻り、産婦人科医をして周産期、一般婦人科、婦人科腫瘍、そして生殖医療という多くの分野を経験してきました。その中で最後に自分の専門分野として生殖医療にたどり着きました。それから10年以上経たのちに、神谷レディースクリニックで改めて神谷先生に師事する機会をいただき、約5年間神谷レディースクリニックの副院長として勤務させていただきました。2度目に師事した時には生殖医療についてのあらゆる知識と技術を身に着ける機会をいただき、平成26年にさっぽろARTクリニックを開院させていただきました。さっぽろARTクリニックでは理事長として患者様の治療はもとより、クリニック全体の管理運営も担ってまいりました。 そして、2019年5月にさっぽろARTクリニックn24を開院するにあたっては、“With Up”という理念を掲げ、私だけでなくクリニック職員皆が患者様と共に寄り添い歩んでいけるクリニックを目指して、設備や空間、職員も含めてこだわりをもって新しいクリニックを立ち上げました。私たちのクリニックは “こどもが欲しい”という御夫婦の思いにお応えするために、原因を徹底的に調べ、ひとりひとりに合わせた最適な治療を提供することをお約束します。また、当クリニックでは妊娠だけを目標とせず「妊娠期間」「出産」「出産後」のご家族が健やかに過ごせるように妊娠前からできるケアを御提案します。治療は辛いときも嬉しいときも患者様と“一緒に”医師だけでなく看護師、培養士、受付、看護助手を含めた全てのスタッフが寄り添い支えていくことをお約束したいと思います。
泌尿器科、皮膚科を中心に診療しています。お気軽にご相談ください。
保険診療でできる不妊治療、FT(卵管鏡下卵管形成)手術
当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます 平成3年から内科診療に携わっております。循環器疾患、呼吸器疾患をはじめ、悪性腫瘍や内分泌疾患などの診療に従事してまいりました。命を脅かす疾患を発症することなく、健康な人生を送るためには、病気のもととなる原因を治療すること、そして、病気を早期発見し早期治療を行うことが大切です。初心を忘れず、当地域の皆様のかかりつけ医として健康管理のお手伝いをさせていただきます 宜しくお願い申し上げます 内科・循環器内科を始めとした内科一般の治療、皮膚科診療を行っています、学童のお子様の小児科診療(予防接種を含む)をしています 予防接種や特定健診、訪問診療なども行っています 大きな病気を未然に防ぐための予防医学に特に力をいれて診療し、皆様の健康増進に貢献したいと考えています お気軽にご相談ください 一般内科: 風邪や胸痛などなんでもご相談ください。熱が出たとか咳が出るといった風邪症状や目のかゆみ、くしゃみ、鼻水などのアレルギー症状、胃もたれ、むかつき、吐き気などの消化器症状、顔面がほてる、発汗やイライラなどの更年期症状、めまい、手足の冷えやしびれ、むくみなど内科一般の診療をおこなっております。更年期障害についても他疾患との鑑別をしつつ、漢方薬、ホルモン薬などの治療を行っています。循環器疾患:脈が乱れるといった不整脈や息切れ、高血圧、生活習慣病、心不全、心筋症、閉塞性動脈硬化症などの循環器疾患や動脈硬化の予防のための診療をおこなっております ヒトは血管とともにおいていきます 気になる血管の弾力性の測定を行っています 健診やドックの心電図で異常を指摘されたなどもご相談ください 心不全は心臓の動きが低下し運動時の息切れが起こる状態ですから、治療には心臓の働きを低下させている原因を診断して、原因に応じた治療をしていきます 呼吸器疾患:いびき・睡眠時無呼吸があるなど睡眠時無呼吸症候群、気管支炎、気管支喘息、COPD、禁煙外来の診療をおこなっております 睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に10秒以上の無呼吸、または低呼吸状態を繰り返す疾患の総称です。自宅で行える検査を行って、必要な場合にはCPAP治療が効果的です。当院ではCPAP治療のほか生活習慣改善指導による治療も行っています。血液中の酸素量が長期間不足する状態である慢性呼吸不全であっても在宅で酸素治療を行うことができます たばこの害は心血管病やガンのリスクを増加させ、慢性閉そく性肺疾患の危険因子でもあります ニコチン依存の患者様は禁煙治療をお受けになることをお勧めします ぜひご相談ください 代謝内分泌疾患:甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症を含む甲状腺疾患の診断と治療を行っています 糖尿病、高脂血症、痛風などの診療をおこなっております。特に糖尿病は症状がなくても放置すれば神経症、網膜症、腎症や大血管障害(心筋梗塞、脳梗塞、慢性閉塞性動脈硬化症)やアルツハイマー病、悪性疾患などの合併症を生じるため治療が必要です。糖尿病は合併症を起こさないように予防に重点を置いて治療します.糖尿病はご本人が自覚されていないのに病気が進行している場合があります。のどの渇き、多飲、多尿、全身倦怠感、体重減少、異常尿臭がある場合は御来院ください。腎疾患:慢性腎臓病には早期の診断が必要です 慢性腎不全、慢性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群に対する治療を行っています
総合病院の外来で長時間待つのはつらく、できれば自宅近くで専門性の高い医療を受診したい。 またご自身やご家族が外来受診から訪問診療へ切り替えるタイミングはどうすればよいのか、そんな相談も手軽にできるように考えました。 認知症、生活習慣病(高血圧、高脂血症、糖尿病)、心不全、不整脈、狭心症、弁膜症など慢性的に付き合っていかねばならない病気と向き合いながら、万が一の時はいつでも相談ができ、場合によっては訪問診療に素早く切り替え、患者さんにとってより良い環境で療養と治療ができるようにサポートしていけるクリニックでありたいと願っております。
はじめまして。院長の植村 明嘉(うえむら あきよし)と申します。 私は眼科医として、約25年にわたって大学病院や総合病院で研鑽を積んできました。 さらに糖尿病網膜症の研究では、世界の最先端をひた走ってきました。 こうした経験をもとに、生まれ育った阪神間の地で、眼科医療に貢献したいとの思いから、令和2年5月に「うえむら眼科クリニック」を開院しました。 当院では、単焦点・多焦点眼内レンズを用いた日帰り白内障手術を中心に、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、緑内障に対する最新の治療をおこなっております。 さらに、まぶたや涙の手術、近視の治療にも積極的に取り組んでおります。 小さなお子さまからご年配の方まで、目の症状で少しでも気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
こんにちは。しんくら歯科医院・院長の藤井秀紀です。 みなさんは、歯科医院に対してどのようなイメージをお持ちですか?「痛い」「怖い」「行きたくない」などが、これまでの歯科医院のイメージでした。当院では、従来の歯科医院のネガティブなイメージを払拭した、歯を削ったり抜いたりしない、予防を中心とした、患者さんに喜んでいただける歯科医院を目指しています。 私は勤務医時代、虫歯や入れ歯の治療からあごの骨を骨折した人の手術まで、色々な症状の患者さんを診てきました。でも、せっかく治しても、新たな虫歯や歯周病になったり治療した歯が悪くなったりする方も多く、治療後の再発を避けたいと考えていました。「悪くなってから治療をするのではなく、その前に、悪くならないための手を打とう」そう考え、予防歯科に力を入れることにしたのです。 しかし、当時は誰もが「歯科医院は治療をするところ」と思っていた時代。私のような考え方をする歯科医師はそう多くはありません。患者さんにメインテナンスの案内をすると「治療が終わったのに何をするんですか?」とよく言われました。 ようやく予防歯科が当たり前の時代になり、予防の大切さを理解されている患者さんが増えてきました。当院のスタッフが歯の健康をサポートいたしますので、みなさんのご来院をお待ちしています。 【所属学会・研究会・勉強会】 日本口腔外科学会 日本小児歯科学会 日本口腔インプラント学会 CHP研究会 (副代表 2008-2011年) 床矯正研究会 JIPI(Japanese Institute of Periodontology & Implantology) 福岡SJCD(Society of Japan Clinical Dentistry) 1999年 床矯正ベーシックコース 2002年 ステリオス インプラント外科補綴コース 2004年 CHP研究会ベーシックコース/ブローネマルク インプラント外科補綴コース 2005年 CHP研究会HTPコース 2006年 柳澤宗光 ムーシールド 2008年 3iインプラント大阪コース 2009年 ODAシミュレーションコース/エムドゲイントレーニングコース / 3iインプラントサーテンプリベイルコース 2010年 国際歯科大会/JIPIぺリオ&インプラントコース 2011年 山崎章弘 YSCベーシックコース 2012年 土屋賢司 審美修復治療ハンズオンコース/Dr.Bruno マルチファミリー矯正/ インプラント矯正ベーシックコース 2013年 アソアライナー矯正コース 2014年 植松厚夫 よくわかる審美修復治療コース/土屋コース症例発表会 発表/ 国際歯科大会 2015年 3iインプラントデジタルデンティストリーコース/土屋賢司 アドバンスコース 2016年 高橋登 ダイレクトレジン修復コース 2017年 3iインプラントアドバンスコース/床矯正スタンダードコース/ インビザライントレーニングコース/青井良太 第12期歯肉療法コース 2018年 国際歯科大会
補綴歯科学
さんまと下肢静脈瘤は目黒に限る! 目黒外科院長の齋藤陽と申します。この度は当院のページをご覧いただきありがとうございます。日本大学医学部を卒業後、大学病院や総合病院での勤務経験を経て現在の目黒外科を開院するに至ります。外科専門医、脈管専門医 、日本血管外科学会認定血管内治療専門医、身体障碍者福祉法指定医(心臓機能障害)、下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医・指導医の資格を取得しています。特に力を入れているのが下肢静脈瘤治療です。2019年のレーザー手術件数は全国4位(東京で2位)の実績があります。「足がだるくてつらい」「足がむくむ」「寝ていると足がつって眠れない」「足のかゆみが全然治らない」「最近足の血管が目立つからスカートがはけない」これらの症状はもしかしたら下肢静脈瘤かもしれません。下肢静脈瘤は足の静脈弁が閉じなくなり、血液が心臓に戻らず足の静脈に溜まってしまう病気です。汚い血液が足に溜まるので、足の重だるさ、こむら返り、足の血管が目立つ、むくみなどの症状にはじまり、悪化すると皮膚の黒ずみや湿疹、かゆみなど皮膚炎を起こし、ひどいケースでは皮膚がえぐれてしまい潰瘍になることもあります。立ち仕事、妊娠、遺伝が下肢静脈瘤の三大原因です。症状が軽いうちはふくらはぎの運動や弾性ストッキングによる圧迫療法で悪化を予防します。症状がつらくなってきたら静脈の逆流を止めるためにカテーテルにより血管内焼灼術を行います。 私は下肢静脈瘤血管内焼灼術の指導医で、大学病院や関連の総合病院で心臓血管外科医として23年。下肢静脈瘤は命にかかわる病気ではないことから、医師の間でも軽視され、多くの誤解をされている疾患です。しかし、世の中にはこの病気でお悩みの方が驚くほどいらっしゃいます。「どこの病院に行けばよいのか分からなかった」「”病気のうちに入らないからストッキングでも履いておけばいい”と言われた」「”このまま放っておくと、足が腐って切断しなければならない”と言われた」このようなお話をたくさん聞いてきました。そしてこのたび、長年にわたる下肢静脈瘤の豊富な治療経験をもとに、下肢静脈瘤治療に特化した専門クリニックを開設しました。長年悩まされてきたつらい症状から解放された方の嬉しそうな笑顔と感謝のお言葉。それが目黒外科の目的であり喜びです。平日は仕事が忙しくて来院できない方には日曜診療を行っています。お待たせせず診療時間を十分とるために、診察は予約制となっています。診察予約はお電話またはWEB予約でお願いいたします。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません