糖尿病内科で診療可能な病名一覧2ページ目
耐糖能障害
耐糖能異常とは血糖値が正常ではないが、しかし糖尿病ではないという中間の症状のことです。糖尿病予備軍という呼び方が一般的かもしれませんね。では一体どういう症状なのでしょうか。普通血液中の糖はインスリ...
家族性高コレステロール血症
家族性高コレステロール血症とは、先天的な高脂血症の一つです。症状としては、ヘテロ結合体の男性は30歳以降、女性は50歳以降から心筋梗塞が起こります。ホモ結合体は、治療しなければ30歳前後で心筋梗塞により...
ウォルフラム症候群
ウォルフラム症候群とはDIDMOAD症候群とも呼ばれ、糖尿病、視神経萎縮(視力障害)、尿崩症(多尿)、難聴などにさまざまな神経・精神症状を合併する遺伝性疾患を指します。多くの場合、小児期に糖尿病を発症し、...
2型糖尿病
2型糖尿病とは、糖尿病を2つに分類化したうちの一つです。過食や運動不足、精神的ストレスや加齢など複数の要因が絡むことにより膵B細胞が疲弊し、筋、肝での糖利用低下が起こり、インスリンの分泌や効力不足の結...
1型糖尿病
1型糖尿病とは、インスリンを生産する膵臓の細胞が破壊・消失することで発症し、膵臓から分泌されるインスリンが絶対的に欠乏し、生命維持のためにはインスリン製剤注射による治療が不可欠な病気です。また、子ど...
低血糖症
低血糖とは、血液中の血糖値が異常に低くなっている状態です。原因は様々ですが糖尿病を管理するために服用する薬によるものが最も多くみられます。男性、高齢、低体重で発症しやすく、はじめのうちは発汗、動悸...
高血圧症
高血圧症とは、動脈の血管に異常に高い圧力がかかる状態で、治療をしないとさまざまな合併症を引き起こします。高血圧の場合、血圧を把握することにより、薬を調整することもありますので、朝晩血圧計にて測定し...