裏急後重というのは別名しぶり腹と言われる病気を言います。排便の内容がほとんどないのに便意があり、排便後もすっきり感じず、何度もトイレに通う状態を言います。直腸に炎症があるときや赤痢、コレラなどの病...
便意があるのに便が出ない状態は、便秘や大腸癌などの病気が原因で起こることがあります。以下に詳しく説明します。
便秘 便秘は、腸の動きが鈍くなり、便がたまってしまうことが原因で起こります。便秘によって便がたまると、便意があっても排便ができなくなることがあります。便秘の原因は、食生活の乱れや運動不足などが考えられます。
大腸癌 大腸癌は、大腸の粘膜からがん細胞が発生する病気です。大腸癌が進行すると、腸内が狭くなり、便通が悪くなるため、便意があるのに便が出ない状態が起こることがあります。
直腸がん 直腸がんは、直腸の粘膜からがん細胞が発生する病気です。直腸がんは、排便時に痛みや出血が起こることがあり、便意があるのに便が出ない状態も引き起こすことがあります。
便石(べんせき) 便石は、便が固まってできた塊状のもので、便秘が長く続くことで発生することがあります。便石が大きくなると、便意があっても排便ができない状態になることがあります。
便意があるのに便が出ない場合は、原因を特定するために内科や消化器科などの医師に相談しましょう。早期の診断と治療が大切です。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません