アピールポイント
菊池脳神経外科は、JR中央線・総武線の荻窪駅北口から徒歩7分の場所にあり、内科、外科、脳神経外科の診療を行っています。明るい受付と清潔感あふれる待合室にすることで、患者様が診察前の待ち時間をリラックスして過ごせるように心がけています。
脳神経外科の専門医によるCTを使用した脳の病気の診断や頭痛の治療に力を入れています。
中でも、頭痛・禁煙・睡眠時無呼吸症候群には専門外来を設けています。脳の病気は血管の病気であることが多いため、動脈硬化の測定・診断なども積極的に行い、血管の病気の早期発見、予防に努めています。
また、風邪やインフルエンザなどの一般内科、生活習慣病の治療も行っておりますので、気になる症状のある方はお気軽にご来院ください。
平日は忙しい方でも通院がしやすいように日曜日診療も行っています。
総合病院とも連携し、必要な場合は患者様に最適な医療機関をご紹介します。
菊池脳神経外科では院長の大学病院での経験を軸に、地域のかかりつけ医として、患者様にわかりやすく優しい医療、そしてより良い医療を提供できるように努力しています。
診療案内
受付 | 待合室 |
当院の特徴 |
・頭痛専門医としての頭痛の治療
・認知症(いわゆる痴呆)の診断と治療
・メタボリックなど生活習慣病の管理
・内科一般(インフルエンザなど)
・漢方薬と西洋薬を用いた治療
・健康診断、予防接種、往診
・予約制なのでお待たせしません
診療内容 |
頭痛・めまい・しびれ・ふるえ・首の痛みなどなんでもご相談ください。
◆認知症
認知症の患者さんのなかには、頭の病気が隠れていることがあります。当院では認知症の治療はもちろん、その原因をCTを用いて積極的に調べ、「治る認知症」を見逃さないようにいたします。
◆生活習慣病 (メタボリック症候群)
生活習慣病と頭の病気は密接な関係があります。当院では高血圧・高脂血症などの治療も行ないます。
◆内科一般
かぜ・インフルエンザ・花粉症などの治療も行います。
◆漢方薬
従来のお薬と組み合わせて漢方薬の処方も行います。
◆往診
往診をご希望の方はクリニックまでお電話ください。
◆区民検診
杉並区の方が対象です。
◆頭痛外来(頭痛専門医)
◆物忘れ外来
当院の重点テーマ |
(1)3大死因のひとつが脳卒中
現在、日本の3大死因はがん、脳卒中、心臓疾患です。このうち、脳卒中と心臓疾患は実はどちらも「血管の病気」であるという点で共通しております。脳卒中 は頭の血管が切れたり(脳出血)つまったり(脳梗塞)する病気ですし、心臓の病気も心臓の血管がつまれば心筋梗塞となります。そして、もうひとつ重要なこ とは、「血管の病気は予防ができる」ということです。
(2)脳卒中になりやすい人は?
以前は「死の四重奏」、今は「メタボリック・シンドロム」と呼ばれているものがあります。 これは、肥満(特に内臓肥満)・糖尿病・高脂血症・高血圧のことで、これらを組み合わせて持っていると脳卒中や心疾患になりやすいと言われております。
(3)当院での対応
当院では「脳卒中の予防」を最重点テーマとしてやっております。そのために当院で行えることは、
1)頭のCTによる現状の把握、
2)血管年齢の測定、
3)動脈硬化の判定、
4)CTを用いた正確な内臓脂肪の測定、
そして、
5)皆さんに脳卒中をご理解いただくことです。
院内設備 |
・頭の病気の診断 | ||
・内臓脂肪の正確な測定 そのほかには超音波診断装置、心電図、ホルター心電図、スパイロメーターなども備えてあり、以下の検査が可能です。 | ||
・動脈硬化の診断 | ||
・不整脈の診断 | ||
・睡眠時無呼吸症候群の診断 | ||
・呼吸機能の測定 | ||
CTによる精密内蔵脂肪測定 当院ではメタボ対策として、CTを用いて内蔵脂肪の測定を行なっております。 肥満には皮下脂肪型と内臓脂肪型があり、これは腹周りを測るだけではわかりません。ダイエットの励みにもなりますので、是非一度お受けになることをオススメします。 検査時間は5〜10分ほど、翌日には結果をお話し出来ます。 料金は3,150円(自費)です。 |
・レントゲン
・カラドップラーエコー(超音波検査)
・血管年齢測定
・24時間ホルター心電図
・心電図
・睡眠時無呼吸症候群(SAS)検査
・スパイロメーター(呼吸機能検査)
・血中酸素飽和度検査
など
紹介先病院 |
入院や専門的な検査が必要な場合には、最適な医療機関をご紹介させていただきますのでご相談下さい。
駐車場のご案内 |
1台分の駐車スペースがありますのでご利用下さい。 |
基本情報
医療機関名称
菊池脳神経外科
最寄駅
荻窪駅
西荻窪駅
井荻駅
下井草駅
阿佐ケ谷駅
電話番号
03-3399-8100
公式ウェブサイト
交通手段
中央・総武線「荻窪駅」北口より7分
駐車場
1台分ございます。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
09:00~12:30 | ||||||||
15:00~18:00 |
休診日:休診日:金曜日、祝日、日曜日
・月・木曜日の午後、第1・3水曜日午後、第1・3土曜日は代診の医師の診察となります
診療科目・専門外来・専門医
診療科目
専門外来
頭痛専門外来
禁煙外来
- 《掲載内容について》
- こちらの内容はティーペック株式会社より提供された情報を利用しています。正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
医師紹介

得意分野
これまでの大学病院での経験をもとに、地域のかかりつけ医として、みなさまに質の高い医療を提供していけるように努力していきたいと思います。
やさしくわかりやすい医療をモットーにがんばりますので、なんでも気軽にご相談ください。
やさしくわかりやすい医療をモットーにがんばりますので、なんでも気軽にご相談ください。
略歴
・昭和57年 東京慈恵会医科大学 卒業
・平成02年 スイス・ローザンヌ州立大学病院 留学
・平成07年 東京慈恵会医科大学脳神経外科 講師
・平成17年 東京慈恵会医科大学脳神経外科 助教授
・平成19年 東京慈恵会医科大学脳神経外科 准教授
・平成02年 スイス・ローザンヌ州立大学病院 留学
・平成07年 東京慈恵会医科大学脳神経外科 講師
・平成17年 東京慈恵会医科大学脳神経外科 助教授
・平成19年 東京慈恵会医科大学脳神経外科 准教授
保有資格
・日本体育協会公認スポーツドクター
・元日本アンチドーピング機構公認ドクター
・元日本アンチドーピング機構公認ドクター