病名検索

内科で診療可能な"疲れが取れない・全身がだるい"に関する病名一覧 7件

現在の検索条件

1~7件を表示

適した診療科目:内科、循環器科、呼吸器内科

肺高血圧症とは心臓から肺に血液を送る肺動脈の血圧が高くなる病気です。初期は無症状ですが病気が進行してくると全身倦怠感や息切れ、胸痛などが認められ、右心不全を合併すると食欲不振や足のむくみなどの症状...

適した診療科目:内科、小児科、総合診療科

発熱とは、37.5度以上の熱を出したことです。この場合には、水分をしっかりとり、脱水症にならないように観察しなくてはなりません。また熱のために、水分や食事がとれないのはもちろん、寝ることもできずぐった...

適した診療科目:内科、血液内科

白血球減少症とは、体内に侵入した細菌や異物を分解してくれる白血球の数が減少してしまう病気です。白血球の数が減少してしまうと免疫力が低下してしまうため、外部から侵入したウイルスや細菌などに対する抵抗...

適した診療科目:内科、呼吸器内科

肺マック症とは、非結核性抗酸菌症のひとつで、中高年女性に増えている病気です。MAC菌という結核菌によく似た菌の感染によって起こります。症状は結核の症状に似ていて、微熱・咳・血痰などがみられます。風呂場...

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科、感染症内科

パラチフスA菌によって引き起こされる病気です。ヒトにのみ感染する菌で発展途上国などの衛生状態の悪い国でよく起こる感染病です。腸チフスと似たような症状を起こしますが、腸チフスより症状は軽いと言われてい...

適した診療科目:内科、呼吸器内科

肺以外の部位で発症する結核のことを肺外結核といいます。症状が軽い場合は腰痛や高熱などの症状が出ます。病気が進行すると、吐血や嘔吐を繰り返すようになります。それに咳き込みが酷くなるので体力が低下しま...

適した診療科目:内科、感染症内科

波状熱は通称ブルセラ症といい、ブルセラと名付けられたグラム陰性球桿菌を病原体とする感染症です。本来この病気は、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ブタなどの家畜動物の感染症ですが、稀に人間にも感染します。感染すれ...

「内科」について

内科は、身体の内部にある臓器や系統に関する疾患を診断、治療する医学の分野です。
内科医は、成人や高齢者を対象に、糖尿病、高血圧、心臓病、肺疾患、消化器疾患、腎臓病、神経疾患など、幅広い病気を治療し、患者の症状を調べ、検査を行い、診断を確定し、治療法を提案します。
また、患者に健康維持のアドバイスを行ったり、予防接種を勧めたりすることもあります。
内科は、医療の中でも特に基礎的な役割を果たし、患者を総合的に診る医学の分野と言えます。

【関連リンク】

一般社団法人 日本内科学会

 

掲載している医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。