根尖性歯周炎 コンセンセイシシュウエン

初診に適した診療科目

根尖性歯周炎はどんな病気?

根尖性歯周炎とは、何らかの原因で歯の根元の炎症がそれよりも外へ出ることをいいます。主な症状としては、急性の場合は歯肉を押した際に痛みを感じたり、歯が浮いているような感じになったり、噛み締めたときに痛む場合などもあります。症状が進行すると、首のしたにあるリンパ節が腫れ、頭痛を伴います。悪化すると骨が破壊されるなどといった症状もあるため、注意が必要です。

主な症状

根尖性歯周炎が急性の場合は、歯が浮く感じがして歯を噛み合わせたり叩いたりすると鈍い痛みがします。悪化すると歯茎は赤く腫れて触れると激痛が走り、あごの下のリンパ節も腫れてきます。体温も38度以上になり、頬や顎が腫れ上がり歯茎から膿が流れるようになりますが、次第に痛みも熱も下がっていきます。慢性の場合は自覚症状がないことが多く、数年間かけて膿を貯めていくことになります。

主な原因

根尖性歯周炎の原因は、虫歯や歯髄炎から引き起こされることがあります。歯の中といった部分や歯髄に炎症部分が見られている場合は、虫歯や歯髄炎といったような症状になっていますが、この炎症部分が歯の外に出るようになってしまいますと、歯周組織といった部分が延焼してしまいますので、この病気は虫歯や歯髄炎の炎症部分が広がることによって引き起こされます。

主な検査と診断

根尖性歯周炎の検査方法は、原因の歯を叩くことで痛みがあります。これを打診痛と言いますが、検査ではこの原因となる歯を叩いて調べます。 症状としてみれば、膿が出たり唇や頬が腫れるので、見るだけでもある程度分かります。そのあと、白血球の数などを血液検査で炎症の有無を調べます。また、原因となる歯の部分をX線写真で撮り調べたりして確定させます。

主な治療方法

根尖性歯周炎の治療法は、基本的には歯の根元に詰まってしまったいろいろな病原菌や膿などを取り除くということがメインとなります。膿をきちんと取り除くためには、歯を抜くことや、または歯の根元のあたりを外部から切り開き、そしてそこを綺麗に清掃したあと、詰め物をすることなどがあげられます。こうした方法は一回だけやればいいというものではなく場合によっては複数回の通院が必要となります。