口底蜂巣織炎 グチソコハチスオリエン

初診に適した診療科目

口底蜂巣織炎はどんな病気?

口底蜂巣織炎とは、炎症があごの下や舌の下にある組織など広範囲に広がる病気です。虫歯や歯周病などからの感染が主な原因で、口腔底と呼ばれる口の底が赤く腫れて舌の動きが悪くなります。嚥下障害や唾液が外に流れるなどの症状が現れ、重症の場合には、喉や肺に膿が流れることによって呼吸困難を起こします。治療は抗菌薬の投与や手術によって膿の摘出を行います。

主な症状

口底蜂巣織炎の症状は、口腔内の底からあごにかけて全体的な腫れが見られ、激しい痛みを伴います。また患部には圧迫される感覚があり、発赤が現れ、舌下隙の炎症がひどい場合は舌が2枚あるように見える2重舌になる場合があります。全身的には高熱を発症し、急速な進行に伴って血栓性静脈炎や敗血症を起こす可能性があります。炎症がさらに後下方に広がると呼吸困難に陥ります。

主な原因

口底蜂巣織炎の原因としては、虫歯や歯周病による細菌感染が主に挙げられます。特に親知らずの虫歯が進行して、口底内に細菌が広がり口底蜂巣織炎となることが多いです。親知らずは一番奥にあって見えにくく、歯ブラシが届きにくいためきちんと歯磨きをしていても虫歯になりやすいからです。また、顎の骨折や扁桃腺や唾液腺やリンパ節の炎症によって引き起こされることもあります。

主な検査と診断

口底蜂巣織炎の検査方法は専門医による目視が基本になります。部位によってはマイクロスコープなどの機器を使って患部の状態がどのようになっているのかを検査していく場合もあります。外部から目立た炎症などが確認できない場合などはレントゲンなどを使って骨格の部分にまで達している炎症の有無を検査することになります。場合によってはCTスキャンが使われることもあります。

主な治療方法

口底蜂巣織炎の基本的な治療法は、抗生剤の点滴が一般的なものです。そして、この疾患で患部の腫れがある場合は、膿を除去するために頸部を切開して手術を行います。又、この疾患で窒息の可能性のある場合は、手術で気管を切開したりして、呼吸の出来る状態を確保することが重要です。この疾患は病状が変化することが多いために、臨機応変に治療法を変える事が必要になるのです。