慢性心筋炎

初診に適した診療科目

慢性心筋炎はどんな病気?

心筋炎には急性心筋炎と、慢性心筋炎があります。心筋炎とは心臓を構成する心筋に、炎症が起こる病気です。ほとんどは急性心筋炎で、慢性心筋炎は珍しい病気です。慢性心筋炎は症状が出るまでわからないので、体の調子がわるいと思ったら病院に行くべきです。心筋炎の症状が長引くと、心臓が大きくなったりして、負担がかかり命の危険性もあります。

主な症状

慢性心筋炎では、初期には発熱、鼻水、咳等の風邪に類似していますが、次第に下痢や腹痛等の消化器症状を呈し様々な程度の心症状を呈します。経度のものでは、動悸や胸部の不快感を呈し、心膜炎を併発した場合には胸の疼痛等が出現します。重症化すれば呼吸困難や急速に進行する心不全、血圧低下や意識障害等のショック症状を示す事も有ります。重度の不整脈での心停止に至る場合もあります。

主な原因

慢性心筋炎はその原因がわかりにくいものも多く、予防が困難な病気です。よく原因として挙げられるのは、ウイルスや細菌、真菌、膠原病(こうげんびょう)などのものです。感染症が原因となる場合、その感染症のウイルスを予防することが大切ですが、ありふれたウイルスの場合、これもなかなか困難であるとされています。また、心筋炎発症の誘引もよくわからない場合があります。

主な検査と診断

慢性心筋炎の検査方法でのポイントは血液検査です。血液検査で特定の値の上昇を判断し、赤血球の沈降の亢進の程度や、白血球の数の増加など検査し炎症の度合いを確認します。 又、心電図では、心膜炎を合併するケースで特定の値が上昇するために、重症であるかどうかが検査できます。更に、心臓の超音波検査では、心臓壁の運動の異常や、心室壁の腫大などが判断でき、この疾患の経過を観察することが可能になります。

主な治療方法

慢性心筋炎は経過を観察し、その症状に合った治療法が行われます。不整脈に対しては、頻脈性や徐脈性などの病態に応じて抗不整脈薬の投与や直流除細動が行われ、体外式ペースメーカーを挿入する場合もあります。重症心不全となった場合、利尿薬や血管拡張剤、強心薬などが用いられます。病態によっては、副腎皮質ステロイド薬や免疫抑制薬が投与されますが、最近では免疫グロブリン大量療法が行われています。