膿疱性 ノウホウセイ

初診に適した診療科目

膿疱性はどんな病気?

膿疱性乾癬は、皮膚の病気の1つです。症状としては、皮膚に膿が溜まっている状態になったり、皮膚の発赤が認められます。膿が溜まった状態を膿疱と呼称して、これが多くある場合には尋常性と呼称されます。細菌感染はしませんので、他の人に感染する可能性はないです。症状が進行すると全身に膿疱ができる様になり、特定疾患に認定される病気にもなります。

主な症状

膿疱性乾癬の症状は灼熱感を伴いながら高熱を発して全身に紅斑が生じます。また、全身のむくみや関節の痛みを伴うこともあります。これらの初期症状を経て、生じた紅斑に数多くの膿疱が現れてきます。このような膿疱が現れると、細菌などの体内への侵入防止や体温調節、保湿といった皮膚の機能が低下してさらに高熱を発しやすくなり、体力を消耗していくことになります。

主な原因

膿疱性の症例の多くの場合、原因不明とされていますが、現在ビタミンHの不足によるものとされるのが最も有力です。また症例の約30%が慢性化膿性病巣(細菌が慢性的に存在する部位)が悪化の原因になっています。慢性扁桃腺炎、歯槽膿漏、蓄膿、中耳炎、胆のう炎などの症状に同調した悪化や、歯の治療に伴う歯科金属による金属アレルギーが発症・悪化の原因とされる症例の報告もあり、喫煙も強い関連が疑われています。

主な検査と診断

膿疱性乾癬診断は、患部の特徴的な発疹と患部の広がり具合の観察により総合的に判断します。膿疱性乾癬の確定のために、患者の発疹の一部を切って、電子顕微鏡で調べる組織検査を行うという検査方法を用います。さらに、血液検査も行い、炎症の程度や患者の内臓に影響があるかどうかも判断材料となります。細菌感染による膿と区別をするために追加の細菌検査をすることもあります。

主な治療方法

膿疱性の治療法は、外用薬、内服薬、点滴、あとは光線療法などがあります。外用薬はステロイドを使います。膿の度合いによっては肌を保護する必要があり、主にガーゼと包帯を使って対応します。内服においてもステロイドを使うことが多く、他にはレチノイド、シクロスポリンなどを用いることもあります。光線療法はメトキサミンを塗ってから、紫外線を照射して治療を行います。