咬耗症

初診に適した診療科目

咬耗症はどんな病気?

咬耗症とは、歯と歯のかみ合わせや食べ物との摩擦によって歯のエナメル質や象牙質に生じる損傷のことを言います。この病気の場合、長い年月をかけて徐々に歯が磨耗していくため、一般的には自覚症状を感じることはほとんどありません。しかし、磨耗によって象牙質が露出してしまった場合、知覚過敏症を引き起こすこともあります。自覚症状がない場合には治療は行わずに経過を観察することになります。

主な症状

咬耗症は食べ物を咬んだり歯軋り、歯を食いしばることによって歯の表面を覆うエナメル質や象牙質が磨耗してくることをいいます。固い食べ物を好む場合にも発症しやすくなります。初期段階では自覚症状はありませんが、歯の磨耗がすすむと冷たい水などが歯にしみる知覚過敏がおこります。歯軋りが原因でおこる場合は寝るときにマウスピースをつけて歯を保護します。

主な原因

咬耗症の原因として、食生活、癖、習慣が挙げられます。例えば、固いものを良く食べる、歯ぎしりをする、歯を食いしばる、噛みタバコやパイプを噛むなどの行為です。これらの行為によって、自身の歯と歯が噛み合う回数が多くなります。噛み合う回数が多くなることにより、歯がこすれ合って、少しずつ歯のエナメル質が擦り減っていきます。そして、長年に渡って歯が擦り減ることにより、病気が進行していきます。

主な検査と診断

咬耗症の検査方法は、その症状の生じた部位を見て、でき方をきちんと視診してみることによって容易に診断を下すことができます。この病気と似たものに摩耗がありますが、しかし摩耗の場合とは発見される部位がそもそも違いますから、簡単にその違いを見出すことができるのです。但し、あまりにも進行し過ぎた場合には虫歯などとの違いが不明瞭になるので、触診や検知液検査など、慎重な診断をしなくてはなりません。

主な治療方法

咬耗症の治療法は、歯を削る方法、矯正治療などがあります。ただし当人が障害に気づいていないケースが多いため、治療が遅れやすい傾向にあります。ちなみに矯正の場合は一部の歯に特化しものがありますし、歯全体の矯正も可能です。一般的にはワイヤーを使ったものが多い傾向にありますが、現在では透明のマウスピースを使った矯正治療もあります。