持続性心房細動

初診に適した診療科目

持続性心房細動はどんな病気?

持続性心房細動とは、心房が持続的に小刻みで震えている状態のことをいいます。この状態が続きますと心臓から血液を送りだす力が弱くなり、結果として血液がよどみ血栓を作る原因となるのです。そのため血栓を防止するために血液を凝固しづらくする薬を常時飲み続ける必要があります。しかし、この薬を飲んでいると出血が止まらなくなる危険性があります。

主な症状

持続性心房細動の主な症状としては、突発的な動悸があり、突然このような状態が自覚されることになります。胸の違和感をはじめ、胸の痛み、めまいがする事もあります。 この心房細動を繰り返す場合には、著しく集中力が低下します。この病気では死に至るような不整脈ではありませんが、活動のレベルが大きく低下します。 治療をしないと、この心房細動の時間が長くなるという特徴があります。

主な原因

持続性心房細動の原因は、左心房負荷に起因するもの、自律神経活動によるもの、心房筋の変化によるものに分けられます。左心房負荷に起因するものとして、僧帽弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、肥大型心筋症、高血圧性疾患、心不全、狭心症、心筋梗塞などの疾患があげられます。自律神経活動によるものとしては、甲状腺機能亢進症があり、心房筋の変化によるものは、慢性呼吸器疾患などがあげられます。

主な検査と診断

持続性心房細動の検査方法は、脈を取ったり、聴診による心音検査で発見はできますが、確定診断が取れないため、心電図の波形観測が必要になります。また、基礎疾患の有無や心機能を把握するために血液生化学検査、心エコー検査、12誘導心電図、胸部レントゲン検査も必要です。心房細動の病型を診るために24時間ホルター心電計を装着して検査をします。

主な治療方法

持続性心房細動の治療法としましては、リズムコントロール療法とレートコントロール療法が主に行われます。リズムコントロール療法は、心房細動を除細動して、元々の洞調律を維持する治療で除細動するには抗不整脈薬の静注又は経口投与、電気ショックが行われます。レートコントロール療法は心拍数をコントロールして、脳梗塞予防の為の塞栓症治療を併用する治療となります。