爪囲炎

初診に適した診療科目

爪囲炎はどんな病気?

爪囲炎とは細菌やウイルスによる感染症の一つで、手や足の指先が黄色ブドウ菌などにより感染を起こし、爪の周囲が赤くなって腫れたり痛みを伴ったりします。爪を深く切りすぎたり、陥入爪(かんにゅうそう)といって爪が周囲の皮膚に刺さったりするような状態にある場合、細菌が感染しやすい状況となり、この病気を引き起こしやすくなります。

主な症状

爪囲炎になると爪のまわりが赤く腫れ、強い痛みを生じます。圧迫することにより皮膚が破れて膿が出ることがあり、大きな膿疱ができる場合があります。
マトリクスのダメージによって、横溝や爪甲剥離症などの二次症状を及ぼすことがあります。
カンジダ性のものであれば特に自覚がないのがほとんどで、爪のまわりが腫れてかさぶたができる程度です。
しかし放置しておくと爪甲異栄養症や爪甲剥離症などを引き起こすことがあります。

主な原因

爪囲炎の原因は、爪の組織への病原菌の感染により引き起こされるものです。指先の皮膚にある爪廓部や爪の深部に細菌が感染すると炎症を起こします。
爪の組織に炎症を引き起こす病原菌としては、黄色ブドウ球菌が多いです。その他にも、緑膿菌や化膿性連鎖球菌、大腸菌が感染することによって、爪の組織に炎症を起こさせこの病状を発症させます。
爪を噛むクセがあったり、ささくれを剥がしてしまったりすることで、ひふのバリア機能が落ちてしまい、病原菌に感染することが多いです。
また、仕事などで水や土に触れる機会が多い主婦、漁師、農家、美容師などは爪囲炎を発症しやすいです。

主な検査と診断

爪囲炎の検査方法としては、原因菌を特定することが重要になっていますので、その原因菌を特定出来る検査の方法を行う必要があります。
具体的な検査の方法としては、原因菌の種類を特定するために、細菌培養を行います。
細菌培養を行うことによって、原因菌を特定することが出来るようになりますので、その後の治療が行いやすくなります。

主な治療方法

爪囲炎の治療法は、消毒と抗生物質の投薬により実施します。炎症を起こしている爪とその周辺を消毒し、さらに抗生物質の軟膏を塗布します。
また、痛みを伴う場合には、冷湿布によって痛みを和らげます。さらに痛みが強い場合には、抗生物質や痛み止めを服用することもあります。
また、炎症部分の膿を排出し、壊死した組織を取り除くことも有効です。