化膿性爪囲炎はどんな病気?
手指や足の指にできた小さなキズや手荒れのひどい人の手指に、ブドウ球菌、化膿、レンサ球菌が感染しておこる病気です。手指足指は傷みが生じ激しく痛むことあります。下腿のリンパ線にそって炎症が広がりリンパ節になり脇の下のリンパや股のリンパ節が腫れていたむこても、あります。ひどくなると爪の内側に膿がたまったりして爪の生え際に感染したばあい化膿性爪囲炎になります。
化膿性爪囲炎の主な症状は?
化膿性爪囲炎の症状は、かぶれのある手指の爪の生え際が化膿すると、爪の周囲が赤くなり。腫れて痛みます。爪の内側の傷が悪化すると、膿がたまりますが、排膿されないため痛みが強まります。荒れていたりかぶれのある手指の爪の生え際が化膿すると、爪の周囲が赤くなり、腫れて痛みます。進行すると壊疽となることもあり、爪囲炎を繰り返していると爪が変形し、ガタガタになってしまします。
化膿性爪囲炎の主な原因は?
化膿性爪囲炎は、ひょうそうとも呼ばれています。手、足の爪の周りから菌が入り込んで膿や血の嚢胞が混じったものを発症します。ほんの少しのささくれや小さな傷、爪切りなどで深く切ってしまった部分から菌が感染します。炎症を起こす原因となる菌には、黄色ブドウ球菌、連鎖球菌、大腸菌などが挙げられます。化膿性爪甲周囲炎とも呼ばれます。
化膿性爪囲炎の主な検査と診断方法は?
化膿性爪囲炎の検査方法としては、特定の菌の種類を把握するために、細菌を培養する検査が行われます。又、この疾患の検査では、うみの状態を確認することが効果的で、黄色ブドウ球菌や緑膿菌など、原因となる菌を推測する事で病気を特定することが出来ます。そして、その他の菌による要因も考えられるために、大腸菌などの菌についての検査も行います。
化膿性爪囲炎の主な治療方法は?
化膿性爪囲炎は、検査によってきちんと診断されたうえで行われます。主な治療法として、軽い症状の場合は消毒、抗生物質が含まれた軟膏の塗布を行います。痛み、腫れが酷い場合やリンパに腫れが見られる場合には、抗生物質や鎮痛剤を内服します。また、患部の化膿が酷い場合は、メスで切開し、膿を取り出す治療が必要になります。これにより早く治すことが可能です。
化膿性爪囲炎の初診に適した診療科目