蜂巣炎 ホウソウエン

初診に適した診療科目

蜂巣炎はどんな病気?

蜂巣炎とは別名「蜂窩織炎」とも呼ばれ、黄色ブドウ球菌や化膿レンサ球菌による化膿性の炎症のことです。炎症の範囲としては、毛穴や傷などの皮下組織から皮膚の深部まで広く炎症が起こり得ます。症状はその部分が固くはれたり、痛みが生じたり熱く感じたりするほか、発熱、頭痛、寒気などを生じることもあります。冷やしたり、抗菌薬を投与したりする必要があります。

主な症状

広範囲の皮膚がぼんやりと赤く硬くなり腫れて、熱っぽく感じられるうえに痛みがあります。蜂巣炎はどこにでもできる可能性がありますが、特に出やすいのは顔や四肢です。そして熱が出て、寒気や頭痛、関節痛など一見風邪と似たような症状がみられます。また、時間がたつことで患部はぶよぶよとして、膿がみえることもあります。これが破れて膿や傷んだ皮膚組織が流れ出ると、深い潰瘍ができる可能性もあるのです。

主な原因

蜂巣炎の原因は主に、黄色ブドウ球菌による感染です。真皮から皮下脂肪組織にかけて感染します。また、化膿連鎖球菌がもととなることもあります。感染経路としては、虫に刺されたなどの小さな傷や毛穴、汗がでる管からの菌の侵入です。また、骨髄炎などといった深いところの感染症が、皮下脂肪組織に侵入して起きるということもあります。他には、リンパの鬱滞、浮腫によるものもあります。

主な検査と診断

蜂巣炎の検査方法としては、血液検査にて、白血球が増え、CRPの上昇がみられます。せつ、ようにみられる膿栓はおこりません。丹毒は浅い所の蜂巣織炎ですが、必ずしも区別は簡単にはできません。結節性紅斑は、皮膚の狭い範囲の赤みのあるしこりで、主に下腿にできます。また、高熱、激しい筋肉痛、関節痛、血圧低下などが見られる場合にいは、壊死性筋膜炎の発症を考えて対処します。

主な治療方法

蜂巣炎の治療法としましては、症状が赤くなり熱感のある場所は安静にして冷やします。症状が軽度であれば、抗菌薬の内服又は点滴静注での治療がメインとなります。ただし、炎症が酷い場合は入院が必要となり、患肢挙上のうえ、ベッドで安静にしセファゾリンなど原因に合わせた抗生物質を点滴で投与します。投与は1週間~2週間程度かけて点滴をして治療します。