海綿状血管腫
海綿状血管腫はどんな病気?
海綿状血管腫とは腫瘍ではなく、血管が変形した状態のことをいいます。悪性化したり大きくなることはありません。じわっとにじむような出血なので症状に気づかないひとがほとんどです。出血した場所が悪ければ言語障害や麻痺が残ることもあります。ですが通常はMRI検査で偶然発見されたものは治療の必要はいらないとされています。
繰り返し出血したりてんかんの原因となる場合は手術することもあります。
主な症状
海綿状血管腫という病気にかかると患部から出血を起こしたり、てんかんの症状に似た発作を起こします。脳に発症した場合、脳出血をおこして全身が麻痺したり言葉が喋れなくなります。痙攣を起こしたり、強い頭痛を感じます。
初期の段階だと小さな出血しかないので自覚する事がありませんが、病気が進行すると脳から大量の出血を起こして死亡する場合があります。
主な原因
海綿状血管腫は腫瘍ではなく、血管の成分が生まれつき脳内に紛れこんだ血管の奇形です。遺伝性のものもありますが、多くはなく、なぜこのような血管奇形が発生するかはまだ解明されていません。
主な検査と診断
海綿状血管腫の検査方法のほとんどはMRI検査で行われます。しかし、意識的に腫瘍を見つけようとして見つかるものではなく1センチ以下の腫瘍なので、偶然的に見つかることが多いです。MRI検査よりもより正確に診断するために、T2スターという撮影法が有効です。もちろんT1強調画像、T2強調画像等を総合的に判断して診断されています。
主な治療方法
海綿状血管腫の治療法は、塞栓療法という血管造影剤検査で血管に詰め物をして、血管腫をしぼませる療法があります。また血管腫の血管の中に薬を注入して、血管を固める硬化療法もあります。塞栓療法や硬化療法が効かない場合は最終的に摘出手術を行うことになります。
また放射線治療は定位置放射線が有効であった症例もありますが、かえって病状を悪化させるとも報告されており、賛否両論となっています。