子宮腺筋症

初診に適した診療科目

子宮腺筋症はどんな病気?

子宮腺筋症は進行性の病気で30代以降に多く発症していましたが、最近は20代の患者も多くなりました。閉経後は症状が軽くなります。子宮内膜が何らかの原因で子宮の筋肉に入り込むことで子宮が肥大します。月経痛が激しくなることの他、不妊症の原因となります。子宮の筋肉に散らばるように病状が表れます。妊娠するとホルモンの関係で症状が改善されるのも特徴です。

主な症状

一般的な子宮腺筋症の場合は強い生理痛が月経が始まる前から始まり、月経が終わると一緒に消えます。し かし、病状が進むと次第に生理以外の時期にも痛みがずっと続くようになります。また、子宮全体が大きくなるので子宮内腔というところにも広がり、過多月経になることもあります。不妊症の原因になることもあります。一方、全く自覚症状がないこともあります。

主な原因

子宮腺筋症とは、子宮が腫大してしまう病気の事をいいます。月経時に出血する部分(子宮内膜)が、子宮の筋肉に入り込んでしまうのが原因とされていますが、未解明の部分が多いです。多くの女性は、25歳位までに月経の痛みが無くなりますが、30歳位までに再び月経痛が始まってしまった場合、この病気の可能性がある為、市販薬に頼らず、婦人科で診断するべきです。

主な検査と診断

子宮腺筋症の検査方法は、問診や内診も行われますが、血液検査で腫瘍マーカーの一種であるCA125の値が異常高値だったときに症状が疑われます。症状で判断ができないためMRI検査と超音波エコー、CTによる診断になります。子宮鏡検査も参考になります。確定診断は切除した検体の病理検査になりますが、病理組織診断以外でもMRI検査で診断がほぼ可能です。

主な治療方法

子宮腺筋症の治療法には薬物によるものと手術によるものがあります。薬物療法では月経痛に対する鎮痛剤の服用に加え、ホルモン療法も用いられます。ですが、子宮内膜症と異なりホルモン療法はあまり有効とはされていません。最も友好的な治療は手術による子宮摘出とされていますが、子宮を残して病巣部分だけを取り除く術式も研究されています。