高山病

初診に適した診療科目

高山病はどんな病気?

高山病はその名の通り高山に登ると発症する症状の事で、主に頭痛・吐き気・めまいが発生します。原因は標高が上がる事で酸素が希薄になっていき、体が低酸素状態になってしまう事で発症します。なりやすい人の特徴として、短時間で低標高地から高山地帯に移動する事・頭痛持ちの人が挙げられます。実際になってしまったり、体に違和感を覚える場合は即時に登山を中止して下さい。

主な症状

近ごろ若者からお年寄りまで人気の登山ですが、気を付けなければならないのが高山病です。その症状は吐き気や息苦しさ、頭痛などとても歩き続けることができない状態で、下山するのもままならなくなり、しばらくやすんだり治療を受けなければなりません。とはいえどんな人がなりやすいのかは登ってみないとわからないので、休みながら登るなど様子を見ながら慌てずに進む必要があります。

主な原因

高度2400m以上の高山では、空気中の酸素濃度がとても薄くなります。このような場所へ登山して酸素の薄い状態が続くと酸欠状態に陥り、低酸素状態になってしまいます。高山病はこのような低酸素状態が数時間続いたことが原因で起きる病気です。一般的には1日か数日で自然消滅する病気ですので、あまり心配はありませんが、重症になると高地脳浮腫や高山肺水腫という合併症を引き起こす可能性があります。

主な検査と診断

一般的に高山病の検査方法とは、登山をしている最中には山岳診療所と呼ばれる施設で体内の血液中の酸素の割合や濃度を測ることによって検査します。地上に降りてきて病院に行き入院するといった場合には、眼底検査と呼ばれる方法やCTによる体内のスキャン、もしくは胸部全体のX線という特殊なものを用いた検査などを行って検査することが一般的です。

主な治療方法

高山病の治療法は、山を下山することです。下山することにより、低酸素で、吐き気や頭痛を引き起こしているので、下山をすることにより、酸素量が増えるので、体内に大量の酸素を取り込むことができるので、改善することができます。また、下山できない場合は、酸素吸引や投薬により、治療します。酸素吸引は、ダイレクトに体内に酸素を取り込むことができるので、最初におこなう治療です。