知的障害はどんな病気?
知的障害といっても、その内容はきちんと定義されていません。成長につれて、乳幼児期では言葉遅れなどが見られます。そして、染色体の異常があれば早期に発見されることが多いです。学校に通う年齢になると、授業についていけないことから普通学級ではないクラスに移動することもあります。そして成人する頃になると、障害者施設で働いたり通所施設で活動する人が大半になります。家族や周りの人のサポートが大変重要です。
主な症状
知的障害とは、認知機能の障がいが先天性あるいは発育期に起こる障害のことをいいます。症状として、乳幼児期は同年代の子供との交流ができなかったり言葉に遅れがあったりすることが多いです。学齢期は、判断力や記憶力の発達不全から授業についていけない生徒が多くなります。成年期では、一般的な職場での就労は難しいが本人の能力に合っている職場でなければ問題はありません。
主な原因
知的障害になる原因の約80パーセントは未だに不明となっています。残りの20パーセントは先天性の疾患であることが確認されているために医療機関による診断で確定することができます。多くの場合は出産時の酸素欠乏や脳への大きなストレス、乳幼児時期の急な発熱による後遺症などから引き起こされている障害になっています。少ないケースとして大気汚染や環境ホルモンの悪影響を受けていることもあります。
主な検査と診断
知的障害を患っているかどうかを判断するには、いろいろな検査方法を用います。何かの物質による判定というものは、今のところ不可能ですので、行動を観察したり、心理的な検査を行い、それらの結果を総合的に判断して、この疾患または症候群に該当するかどうかを診断します。決定的な検査の方法は、少なくとも現段階では存在しないと考えられます。
主な治療方法
知的障害に関しては理解に基づいた支援が一番の治療法となります。言葉の表出がなければ、具体的なものを見せながら指さしで答えられるようにします。使える言葉の数が少なくとも、言葉の意味は理解できる場合は短い言葉で直接的に、具体的に伝えます、そういったことでしっかりコミュニケーションを取り、身辺自立に関する支援も行う必要があります。
知的障害の初診に適した診療科目