アテローム血栓性梗塞症 アテロームケッセンセイコウソクショウ

初診に適した診療科目

アテローム血栓性梗塞症はどんな病気?

アテローム血栓性梗塞症とは、頸動脈や脳の太い血管がつまり、血流が途絶えたためできる脳梗塞を指します。
梗塞は動脈がふさがれて、その先の組織に壊死を生じた状態です。
高血圧、コレステロールの異常、糖尿病、肥満、喫煙、加齢などを要因にで血管の内側にしプラークと呼ばれる塊が生じ、動脈硬化を引き起こします。
このプラークから出血が起こると血栓ができ、その一部が分離して血管へ飛んでいくことで血管に詰まりが生じます。
このようにプラークによって生じる脳梗塞をてアテローム血栓性脳梗塞と呼びます。

発症すると力が入らなくなったり、身体の半分が動かない、手足のしびれ、呂律が回らないなどの症状が現れます。
脳梗塞を発症する少し前の段階で、脱力や片麻痺、しびれ、言葉が出てこない、目の前が真っ黒になるなどの症状が一時的に現れ、数秒~数時間で消える一過性脳虚血発作が生じることもあります。

治療には梗塞巣の拡大を防ぐために抗血栓療法や輸液、リハビリテーションなどの治療が必要に応じて行われます。

主な症状

アテローム血栓性梗塞症を発症すると、まひなどの運動障害やしびれなどの感覚障害、意識障害、失語、失行、失認などの症状が現れます。
具体的には、半身の手足や顔がしびれたり、動かしづらい、歩きづらい、めまいがする、嘔吐、ろれつがまわらない、言葉が出てこない、他人の言うことが理解できない、物が見えにくい、物が二重に見えるなどが例として挙げられます。
このような症状が1つだけ現れる場合もあれば、複数の症状が同時に現れる場合もあります。症状は突然現れる場合がほとんどですが、一時的におさまることもあります。
また脳梗塞に至った後に症状が緩やかに進行するケースも見られます。

基本的にもし症状が治まっても早期に医療機関を受診することが非常に重要です。
早期に受診できれば治療法の選択肢も増える可能性があり、予後にも大きく影響する場合があります。
多くは一時的に症状が治まったとしても、時間が経過すると再び悪化していきます。

主な原因

アテローム血栓性梗塞症は、首や脳の比較的太い血管が動脈硬化によって血流が妨げられることが原因で発症します。
血液中にコレステロールなどが増加すると動脈の内壁に沈着し、粥状のコブになります。この状態をアテローム硬化(粥状硬化)と呼びます。
アテローム硬化が進むと血管内の内壁が傷つき、それを修復するために血小板が集まってきて血栓をつくります。
この血栓によって血管を詰まらせ、血流障害を引き起こします。血流が十分に供給されないことで脳の細胞が壊死し、脳梗塞を発症します。
アテローム血栓性梗塞症は脳梗塞の種類のひとつで、その他にも脳の奥の方の細い血管が詰まるラクナ梗塞、心臓にできた血栓が脳の血管を詰まらせる心原性脳塞栓などがあります。

アテローム硬化を生じさせる危険因子としては、喫煙、高血圧、脂質異常症、糖乳病などが代表的なものとして挙げられます。
日常の生活習慣とも関連しており、予防のためには生活習慣の見直しも重要です。

主な検査と診断

アテローム血栓性梗塞症はCT検査、MRI検査などの画像検査を中心に診断されます。
これらの検査では梗塞や出血の有無はもちろん、脳組織のダメージや、血管が細くなっている箇所を確認することができます。
CT検査は発症直後や軽症の場合、異常がみられない場合がありますが、MRI検査ではCT検査で確認できない段階でも脳梗塞の診断が可能な点がメリットと言えます。

またMRA検査と呼ばれる、頭部の血管の様子を立体画像化する検査も必要に応じて行われます。
細くなった血管や動脈瘤の状態をより立体的に捉えることが可能です。脳血流検査では脳の血流の分布を確認し、障害が起きている部分を観察することができます。
造影剤を用いる脳血管造影検査なども同時に行われることが多いです。心房細動の有無を確認するための心電図検査、血栓の有無を確認するための心臓超音波検査など、さらに詳しく状態を調べるためにさまざまな検査が行われます。血液検査は、主に脳梗塞のリスク要因を調べる目的で行われるものです。

主な治療方法

アテローム血栓性梗塞症を発症した場合、まずは血液の凝固作用を抑制する抗凝固薬を用いて脳のむくみをとり、脳組織へのダメージを可能な限り抑える治療が行われます。
その後、再発予防を目的として、抗血小板薬の服用も用いられます。アスピリン、パナルジン、プレタールなどが血小板血栓の形成を抑制する薬剤として挙げられます。
また外科的治療としては血栓除去手術、カテーテルを用いた血管拡張手術、頭皮の動脈から脳動脈へ血液を流す血管吻合手術などが選択肢として挙げられます。
アテローム血栓性梗塞症に限らず、脳梗塞の治療は一刻も早く開始することが重要です。
症状が現れて4.5時間以内であれば血栓溶解薬の効果も期待できます。

また、症状が現れてからのリハビリテーションも重要な役割を果たします。
身体的な麻痺はもちろん言語障害が生じている場合に行われることが多いです。
また発症の原因となる動脈硬化を予防する目的で、糖尿病、高脂血症、肥満に対する生活習慣の指導が行われる場合もあります。再発を防ぐ意味でも重要と言えます。