薬剤性腸炎

初診に適した診療科目

薬剤性腸炎はどんな病気?

薬剤性腸炎とは薬剤の影響によって発症する腸炎のことをいいます。直接薬剤が大腸粘膜に影響を与える場合と、薬剤によって腸内細菌が変化することにより炎症を生じる場合があります。抗生物質が原因で発症する場合も多く、大腸粘膜に黄色から緑色がかった病変が現れます。また下痢、血便、発熱、腹痛などの症状が現れます。原因となった抗生物質の使用を中止して、重度の場合は点滴などの栄養補給をして治療します。

主な症状

薬剤性腸炎の症状は、抗生剤を投与してから5日~10日で生じる水のような下痢が特徴です。その他では、腹鳴、鈍痛、腹部の膨満感、発熱、まれに血便などもあります。基礎疾患のある高齢者に発症することが多いとされています。また、ペニシリン系の薬剤を投与してから3日~4日で、激しい腹痛とトマトジュースのような便がみられることがあります。

主な原因

薬剤性腸炎の原因は、薬剤の副作用です。薬剤を投与することによって、腸管にびらんや潰瘍の炎症が起こり、様々な症候を引き起こします。腸炎を引き起こす薬剤としては、抗生剤が最も多く、その他の薬剤では、非ステロイド性消炎鎮痛剤、抗がん剤、重金属製薬、経口避妊薬などが挙げられます。抗生剤によるものは、抗生剤起因性腸炎とされています。

主な検査と診断

薬剤性腸炎の検査方法として、最も確実なのは大腸内視鏡検査で観察することです。特徴的な大腸内膜に偽膜を形成する所見があれば偽膜性大腸炎です。糞便からクロストリジウム・ディフィシル菌と、その毒素が検出されるかも調べます。クレブシエラ・オキシトラ菌が検出されれば急性出血性大腸炎の疑いが高くなります。血液検査で著しい白血球数の増加や電解質異常、低タンパク血症が出れば重症度を診断できます。

主な治療方法

薬剤性腸炎とは、病気の治療のために投与された薬の副作用により発生する急性腸炎のことで、抗生物質や非ステロイド系の鎮痛剤や抗ガン剤で起こります。この病気の治療法は、投薬中の抗生物質の使用をただちに中止することです。そしてディフィシル菌に有効な抗生剤を投与します。また症状に応じて腸の動きや痛みを抑えたり、整腸剤を投与したりといった対症療法を行います。