今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『上の子に多い「赤ちゃん返り」の対応とは?』をご紹介させて頂きます。

赤ちゃん返りは「2歳ごろ」がピーク

赤ちゃん返りとは、幼児期の子どもが「赤ちゃんのような行動」をする様子をいいます。およそ1〜6歳までの子どもに見られる現象で、1歳半から2歳が発生のピークとされています。1人でやりたい、自分の思う通りにやってみたい、と何事においても主体的で能動的な言動が目立ちはじめる「自我の芽生え」から、「自立」へと成長する過程に多く見られるといわれています。

「自分でやりたい」と主張する一方で、着替えや片付け、食事など、普段できるはずのことを、わざと「できない」「わからない」「やって」と言って甘えたり、ときには駄々をこねたりして、ママやパパに助けを求めることがあります。まるで、赤ちゃんに戻ったかのような態度をくり返すようなら、お子さんは「赤ちゃん返り」の時期なのかもしれません。

過剰に「甘える」「せがむ」が見られたら

赤ちゃん返りの行動は、
(1)過剰に甘える
(2)執拗にせがむ
(3)自己主張をくり返す
3つが大きな特徴です。これまでの能動的な行動から一転して、急にママやパパにくっついてきて、ベタベタして離れようとしない態度が目立ち、今まで1人でできたことも「やって、やって」とせがむようになります。

これらは、ママやパパの関心を自分に向けるための行動です。子どもが意識的に行っているものから、「おもらし」や「おねしょ」のように、無意識のうちにしてしまうものまであります。特徴的なものとして、次のような行動が挙げられます。

・抱っこ、おんぶ、授乳をせがむ
・着替えや食事など、身の回りのことができなくなる
・赤ちゃん言葉を使うようになる
・「ママ嫌い」という発言がある
・わがままな言動が増えてくる
・いきなり機嫌が悪くなることがある
・おもちゃなどを投げて、すぐに怒る
・他者との会話を遮って、自分の話をしたがる
・お友達と遊びたがらなくなる

「ストレス」や「プレッシャー」から起こる

赤ちゃん返りは、自立性を求められることに対するストレスやプレッシャーから起こる現象といわれています。「赤ちゃんに戻ればかまってもらえる」という心理状態が大きく影響しているようです。

・弟や妹が生まれる
・保育園や幼稚園に入る
・寝起きに、激しく泣くことが多い
・引越しをして、まだお友達がいない
・トイレトレーニングがうまく進まない

など、いきなり自立を求められる状況にある幼児にとって、赤ちゃん返りは不安な気持ちを表現し、さらに安心を確認するための行動といえます。特に、弟や妹が生まれた家庭では、どうしても、大人は下の子にかまう時間が増えることになり、上の子は「ママとの時間を奪われた」と感じることでしょう。それでも、お兄ちゃんだから、お姉ちゃんだからと、小さいながらも、がんばって我慢して無理をしている子が、突然、赤ちゃん返りを始めるようになります。

「ちょっぴり寂しい」を理解してあげる

赤ちゃん返りをする・しないを含めて、その程度や期間については、個人差がだいぶあります。第一子に多いとされていますが、もちろん弟や妹が生まれても赤ちゃん返りをしない子もいますし、1人っ子でも赤ちゃん返りをする子もいます。

しないから「いい子」というわけではありません。子どもの成長過程における自然な反応で、「自分の欲求を素直に表現する」という大切な行動の1つです。ママやパパを困らせたいのではありません。ちょっぴり寂しくて、心が落ち着かないという気持ちを理解してほしいのです。

言い聞かせたり、叱ったりするのではなく、子どもが「なぜ、赤ちゃん返りをしたがるのか?」その意味を理解してあげることが大事です。ママやパパは大変でしょうが、できる範囲で、次のような対応を心がけるとよいでしょう。

・子どもと2人だけの時間を作る
・抱っこして、話を聞いてあげる
・できるだけ多く、抱きしめてあげる
・がんばっていることを、褒めてあげる
・「まだまだ甘えていいんだよ」と伝える
・お兄ちゃん、お姉ちゃんだから、と言わない