今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『子どもに教える「防災の知識」』をご紹介させて頂きます。

「備えの大切さ」を教える役目!

台風や地震などが、年間を通じて頻繁に起こる日本は、自然災害の多い国だといわれます。近年でも大きな災害が、日本列島でいくつも起こっています。そのたびに家屋が壊されて、道路や橋がなくなるなどの被害が発生し、ときにはたくさんの命が奪われることもありました。

つらい過去の経験は、忘れることも必要でしょうが、決してムダにはせず、先人の知恵を活かし、「備えの大切さ」を、子たちに教えることが、私たち大人の役割といえるでしょう。

「どんな防災があるのか」を話し合う

台風や地震のほかにも、大雨、土砂崩れ、洪水、火事、津波など、日本に起こる(起こる可能性の高い)災害はさまざまあります。それは、私たちが経験したもの、または私たちもまだ経験していないものもあるでしょう。そして、災害によって、備えておく品物はなにか、心の用意はどうするのか、どこにどう避難するか、などは変わります。

まずは、「どんな災害があるのか」を、お子さんといっしょに話し合うことが大事です。
たとえば台風は、「いつ」「どこで」「どんなことが起こるのか」「どんな被害があるのか」などをお話します。子どもにとっては怖い話に聞こえるかもしれませんが、防災についての意識が高まるよう、ていねいに説明してあげましょう。

他にも、次の3つについて、家族で話をしておくことが大事です。

・「安全な場所」とは、どんなところか?
・「そろえておくこと」は、何か?
・「家族で決めておくこと」は、なに?

「安全な場所」とは、どんなところか?

災害はいつ起こるかわかりません。幼稚園・保育園・学校などでは「とにかく安全な場所に避難する」と子どもは教わるでしょうが、では安全な場所とはどんなところでしょう。家にいて災害が起こったときと、外で遊んでいて災害にあったときでは、「身の安全を確保する場所」は変わってきます。

家のなかでも、タンスやテレビが倒れてくるような場所もありますし、ガラスが割れて危険な場所もあるでしょう。近所で遊んでいても、ブロック塀があるところ、看板が落ちてきそうなところ、大雨で水があふれそうなところ、土砂が崩れてくる危険があるところなど、があります。

家のなかでは「ここにはいない」「ここにいる」、外では「ここは通らない」「ここに逃げる」など、家族で話し合って確認することが大切です。

「そろえておくこと」は、何か?

災害に備えて、何をどのくらいそろえておけばよいでしょう。電気、ガス、水道が使えなくなる場合があることを教えましょう。

飲み水、食べ物、衣類、毛布、タオル、懐中電灯、電池、マスク、軍手、トイレットペーパーなど、意見を出しながら決めて、みんなで準備しましょう。そろえた物をどこに置くのか、それも決めておきます。

「家族で決めておくこと」は、なに?

災害が起こったとき、家族がバラバラのこともあるかもしれません。それぞれが逃げる場所はどこか、連絡はどう取り合うのか、防災袋は誰が持つのか、など家族のルールや役割を、あらかじめ話し合っておくと、安心です。

また、家族で地域の「防災訓練」に進んで参加するとよいでしょう。子どもと大人がいっしょになって、消化器の使い方、応急処置のやり方を、学んでおくと役に立ちます。