今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『「健忘症」と「認知症」の違い!』をご紹介させて頂きます。

物忘れは「40代から」はじまる

私たちの脳にある神経細胞は、大脳でおよそ数100億個、小脳では約1000億個あるといわれ、その11つが電気信号によって情報をやり取りしています。頭の働き、つまり知能は、多くの神経細胞が支えています。

私たち人間の知能は大きく分けて2つあり、知識、知恵、判断力など、経験とともに蓄積される「結晶性知能」は、年齢とともに伸びて約60歳にピークを迎えるといわれています。

一方、計算力や暗記力などの「流動性知能」は、およそ1825歳がピークで、そのあとはゆっくり落ちて、40代以降になると急に低下します。

脳の機能の老化が始まり、気がつくと「物忘れ」が多くなっていると感じるのも40代後半からです。これは加齢に伴う自然なもので、認知症とは違う症状です。

忘れたのを覚えているのが「健忘症」

人間の記憶は、
1)覚える
2)蓄える
3)思い出す
3つの段階からなっています。年齢を重ねていくと、3つめの「思い出す」機能が低下し、覚えて蓄えたものを思い出すまでに時間がかかるようになります。これが「物忘れ」という状態です。一般的には「健忘症」という名前がつけられています。

40代を過ぎたあたりから、多くの人が次のようなことを日常生活でいくつか経験します。

・顔を分かるのに、この人の「名前」が思い出せない
・スーパーから戻って「買い忘れたモノ」に気づく
・うっかり「約束」をすっぽかしてしまった
・財布を「どこにしまったか」すぐに思い出せない

加齢による健康な人の健忘症は、自分が「忘れたこと」を自覚しているのが特徴です。したがって、「最近、物忘れが増えたわ」と思う人は「健忘症」といえるでしょう。

忘れた事実を忘れているのが「認知症」

認知症は、「自分が忘れた事実そのもの」が分かっていない、思い出せない、忘れてしまっている状態が日常的に起こるのが特徴です。朝食を食べたのに、忘れてまた食べようとする、家族の名前が分からない、自分の住んでいる家が思い出せない、などの状態が「認知症」です。「痴呆症」と呼ぶこともありますが、医療現場では、厚生労働省によって「認知症」に統一されています。

健忘症の原因が老化であるのに対して、認知症は病気によって症状が起こります。忘れていることへの自覚がないため、本人や家族の日常生活にまで大きな支障がでます。

周囲の人が「初期症状」に気づいてあげる

認知症の人は、自覚がないため周囲の人が、その初期症状に気づいてあげることが大事です。次に挙げるような兆候がいくつか見られたときは、認知症の可能性を疑いましょう。

・日付や曜日が分からない
・買い物で小銭があるのにお札ばかり出す
・長年の趣味をやめた
・物忘れがひどい上に怒りっぽくなった
・失敗を人のせいにするようになった
・眠れない、寝つきが悪い日が多い
・ものの匂いがうまく感じられない

そして、認知症の初期で起きやすいのが「被害妄想」です。特に、自分が大事にしているものを誰か(家族など)に盗られたと他人に訴える「物盗られ妄想」は、認知症のはじめに多く見られる兆候です。

65歳以上の「約15%」が認知症

認知症は、大きくアルツハイマー型認知症、脳血管型認知症、レビー小体型認知症に分類され、このうち認知症患者の約60%は「アルツハイマー型認知症」です。認知症は、記憶障害からはじまり、睡眠障害、感情障害(不安感や無気力など)、抗うつ、幻覚、妄想、徘徊と症状が広がるのが特徴です。

現在、65歳以上の高齢者のうち、初期症状も含めて認知症を発症している人は約15%と推計されています。厚生労働省によると、2025年の認知症患者は、現状の約1.5倍で約700万人を超えるとの推計が発表されています。

認知症は、兆候に早く気づき、対策を行うことがとても大切です。神経内科、精神科、心療内科、脳外科などの専門医に相談するとよいでしょう。

【この記事の監修・執筆医師】

畠山医科歯科クリニック
畠山 毅 (ハタケヤマ ツヨシ) 院長

〒328-0012
栃木県栃木市平柳町2-12-39

診療科目
精神科 児童精神科 心療内科 美容皮膚科 小児歯科 矯正歯科 歯科

<参考ページ>
畠山医科歯科クリニック公式ホームページ
畠山医科歯科クリニックWEB予約ページ

▶︎医師が薦める「認知症」の名医情報なら【名医ログ】

▶︎医師が薦める「高齢者の認知症」の名医情報なら【名医ログ】