今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『お引越しの季節「シックハウス症候群」対策!』をご紹介させて頂きます。

高気密な住宅になってから

むかし、日本の家はふすま、障子、土の壁で、あちこちに「すきま」がありました。天井も床下も風の通りがよく、真冬は家のなかでもヒューヒュー風が吹いているように寒く、上着なんかを着たまま過ごしていたほどです。しかし、海に囲まれ、雨が多く、湿度の高い日本の気候には都合のよい作りでした。

ところが、伝統的な日本の住宅は、今では少なくなっています。新しい建材が開発され、建築方法も変わって「高気密」の家が今ではふつうです。コンクリートやアルミサッシを使った構造で、夏の暑さ・冬の寒さ・外の騒音をシャットアウト。生活は快適になり、冷暖房は効きやすく、省エネルギーの見方からしても非常によさそうです。

カビやダニ、そして化学物質

高い気密性の住宅では、換気がとても大事です。空気をいつも入れ換えていないと、空気は汚れて、ダニやカビの胞子が室内に留まることが多くなります。もともと日本は湿度の高い気候ですから、細菌・カビ・ダニが繁殖しやすくなります。

また、高気密を実現している新しい建材には、接着剤・塗料・溶剤に多くの「化学物質」が含まれています。ほかにも、椅子・テーブル・壁紙・ カーテンなど、最近の家具や内装品にも化学物質はたくさん使われています。

建材や家具などから発生する化学物質、そして室内で繁殖した細菌・カビ・ダニは「室内空気汚染」を引き起こし、そこに住む人の健康に悪影響を与えています。「シックハウス症候群」と呼ばれる症状です。

人によって「症状」はさまざま

「シックハウス症候群」は、1つの病気ではなく、室内空気汚染によって起こるさまざまな健康障害をさしています。ビルのなかにいる多くの人が、一斉に体調不良を訴える「シックビル症候群」から転じた和製造語といわれています。

症状には個人差が大きく、同じ家に住む家族でも、症状としてあらわれる箇所や程度も違うのが特徴です。一般的に、シックハウス症候群では次のような症状が見られます。

・不整脈
・めまい
・吐き気
・頭痛
・疲労感
・眠気
・皮膚の紅斑
・じんましん
・湿疹
・皮膚の乾燥
・鼻水
・目のチカチカ
・目の充血、涙目
・咳
・喉の乾燥
・下痢、便秘

何科を受診すればいい?

シックハウス症候群のメカニズムはまだ十分に解明されていません。しかし、症状が多岐にわたるため、的確な治療が受けられず苦しんでいる人は多くいます。

問題の1つは、頭痛やめまいなどの症状があらわれても「シックハウス症候群かもしれない」と疑いをもつ人が少ないことにあります。体の不調が続くなか、家・会社・学校などから離れると症状が軽くなる、というのであれば、室内の環境に原因があると考えてよいでしょう。

シックハウス症候群は、放っておくと「化学物質過敏症」にまで進行する可能性があります。化学物質過敏症は、微量の化学物質を長期間摂取することで、あとでわずかなその化学物質に接触するだけで、精神障害などの症状が起こる病気です。シックハウス症候群かもしれないと感じたら、「アレルギー科」や「内科」を受診し、専門医に相談しましょう。治療は2004年から保険が適応されています。

できるだけ「換気」をして予防する

シックハウス症候群を防ぐには、まず「換気」を心がけることが大事です。換気設備を積極的に使い、汚れた空気を外に逃がします。余分な湿気を残さないために、洗濯物の「室内干し」をなるべく減らし、天気のいい日は外に干します。

それと合わせ、できるだけ窓を開けて「新しい空気を室内に入れる」ことを心がけます。窓を開けたとき、室内に風が通りぬけるよう「家具の配置」を家族で話し合ってみるとよいでしょう。

▶︎医師が薦める「小児科のアレルギー・喘息」の名医情報なら【名医ログ】

▶︎医師が薦める「一般内科」の名医情報なら【名医ログ】