バセドウ病?亜急性甲状腺炎?精神疾患?どれに該当するのか分かりません…
先日、動悸、息切れ、倦怠感があるため内科を受診し、血液検査を計二回行いました。一回目の検査ではTSH が基準値より低い、FT3、FT4 が基準値より高いことが分かり、バセドウ病の可能性があると診断されました。とりあえずということで、その日から動悸を抑えるため一時的にプロプラノールを飲み始めました。
その10日後、二回目の血液検査をおこないました。結果を見たところTSH は変化なし、 FT3 の値が 8.20から6.26 と低下、FT4 が 2.21から2.39 とやや上がりました。この結果について、主治医の方はメルカゾールなどを使った内服薬治療をしていないのに FT3 の数値が下がることはないからバセドウ病ではなく亜急性甲状腺炎だろうと判断され、このままプロプラノールを飲み続けてしばらく様子を見ようということになりました。
しかし、この診断結果について、本当はバセドウ病ではないのかと不安を感じています。バセドウ病患者の場合、内服薬治療を行っていない状況で TSH, FT3, FT4 の値が一時的に下がることはありえないのでしょうか。
自覚症状として出ている動悸は一ヶ月程前からおこっていたのですが、息切れや倦怠感は急性と呼べるものではなく、もう二年以上前から起きています。特に息切れや倦怠感はひどい時では机に向かっていたり、電車でちょっと立っているだけでもかなり辛い程です。主治医の方にそういった症状の強さなどは話しましたが、血液検査の数値のみで判断されているような様子で、「とにかく甲状腺の数値はこのまま安静にしていれば数週間で落ち着くから。。。」といった回答でした。
また、バセドウ病以外に、精神疾患も関係しているのではないか不安です。
ここ数年、職場の人間関係が良好ではない、仕事が思うように進まないという状態が続いているせいなのか、倦怠感が息切れが起こるタイミングは午前中、特に職場に向かう直前や通勤中の電車で発生することが多いです。辛くて職場の前まで行って自宅に引き返したこともあります。
この診察を機に症状が落ち着くまでの間、仕事を休むことにしたのですが、あまり長く休む訳にもいかないので適切な治療でしっかり治していきたいです。亜急性甲状腺炎だと思ってこのままプロプラノールだけで様子を見るべきでしょうか。それともバセドウ病や精神疾患を疑って内分泌系の病院や精神疾患系の病院にかかるべきでしょうか。是非アドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
その10日後、二回目の血液検査をおこないました。結果を見たところTSH は変化なし、 FT3 の値が 8.20から6.26 と低下、FT4 が 2.21から2.39 とやや上がりました。この結果について、主治医の方はメルカゾールなどを使った内服薬治療をしていないのに FT3 の数値が下がることはないからバセドウ病ではなく亜急性甲状腺炎だろうと判断され、このままプロプラノールを飲み続けてしばらく様子を見ようということになりました。
しかし、この診断結果について、本当はバセドウ病ではないのかと不安を感じています。バセドウ病患者の場合、内服薬治療を行っていない状況で TSH, FT3, FT4 の値が一時的に下がることはありえないのでしょうか。
自覚症状として出ている動悸は一ヶ月程前からおこっていたのですが、息切れや倦怠感は急性と呼べるものではなく、もう二年以上前から起きています。特に息切れや倦怠感はひどい時では机に向かっていたり、電車でちょっと立っているだけでもかなり辛い程です。主治医の方にそういった症状の強さなどは話しましたが、血液検査の数値のみで判断されているような様子で、「とにかく甲状腺の数値はこのまま安静にしていれば数週間で落ち着くから。。。」といった回答でした。
また、バセドウ病以外に、精神疾患も関係しているのではないか不安です。
ここ数年、職場の人間関係が良好ではない、仕事が思うように進まないという状態が続いているせいなのか、倦怠感が息切れが起こるタイミングは午前中、特に職場に向かう直前や通勤中の電車で発生することが多いです。辛くて職場の前まで行って自宅に引き返したこともあります。
この診察を機に症状が落ち着くまでの間、仕事を休むことにしたのですが、あまり長く休む訳にもいかないので適切な治療でしっかり治していきたいです。亜急性甲状腺炎だと思ってこのままプロプラノールだけで様子を見るべきでしょうか。それともバセドウ病や精神疾患を疑って内分泌系の病院や精神疾患系の病院にかかるべきでしょうか。是非アドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いいたします。