医師の回答待ち
先天性眼瞼下垂の筋膜移植手術の経過に関して質問があります。
初めまして。
私は右目の先天性眼瞼下垂です。
3歳の時に短縮法、去年の5月に前転法、 (この時点で半目の状態で術前とほぼ変わりませんでした。)今年の4月7日に筋膜移植を行いました。
すべて同じ大学病院で行っています。
眉毛の力を使い、上がるようになったことは実感しています。
しかし、日頃から眉毛を上げる癖が無かったので眉の力を使うことに苦戦をしています。練習中です。
本題なのですが、微調整をして筋膜をもう少し締めるか悩んでいます。
今週の火曜日に微調整を行った後は、就寝の際に2mm程瞼が開いており、仮眠の際に涙が出てしまいました。(仮眠だったので眼軟膏を使用していませんでした。)
本日診察の際、先生は、2mmは許容範囲だと仰っていましたが、開いて涙が出てしまうのが嫌だったので、その時は「このままでいいかな。」と思い通院はひと段落終えました。
しかし、やはり上目遣い、写真を上からとられる際にはかなりいっぱいいっぱい力を入れなければならず、おでこにシワができるくらい力をいれなければ完璧にはあきません。
出来るならば、上目遣いになった時も、もう少し楽な力で瞼を上げることが出来れば...と思い始めました。
本日の診察の際にはそのことまで考慮していなかったため、先生にお伝え出来ませんでした。私の認識不足でした。
質問なのですが、
筋膜は経過とともに癒着し、もっとあがりやすくなるのでしょうか?
瞼もまだ少しぷっくらしてしているので、落ち着いてくるとあがりやすくなるのでしょうか?
前転法の時は、次第に瞼が閉じるようになり、涙も出なくなったのですが、筋膜移植もそうなる可能性はありますか?
あるならば、もう少しあげてもいいのだろうか、、と考えています。
本来ならば担当の先生にもう一度診察をして頂いたほうが良いとは思うのですが、
「微調整はもうしない」と決めてしまったこと、手術前にも、自分がふらふらと決めかねているせいで先生、病院に迷惑をかけてしまったことがあり、「また気が変わったのか、、」と思われるのではないかと、不安と申し訳なさで悩んでいます。
よろしければ、アドバイスをお願いします。
私は右目の先天性眼瞼下垂です。
3歳の時に短縮法、去年の5月に前転法、 (この時点で半目の状態で術前とほぼ変わりませんでした。)今年の4月7日に筋膜移植を行いました。
すべて同じ大学病院で行っています。
眉毛の力を使い、上がるようになったことは実感しています。
しかし、日頃から眉毛を上げる癖が無かったので眉の力を使うことに苦戦をしています。練習中です。
本題なのですが、微調整をして筋膜をもう少し締めるか悩んでいます。
今週の火曜日に微調整を行った後は、就寝の際に2mm程瞼が開いており、仮眠の際に涙が出てしまいました。(仮眠だったので眼軟膏を使用していませんでした。)
本日診察の際、先生は、2mmは許容範囲だと仰っていましたが、開いて涙が出てしまうのが嫌だったので、その時は「このままでいいかな。」と思い通院はひと段落終えました。
しかし、やはり上目遣い、写真を上からとられる際にはかなりいっぱいいっぱい力を入れなければならず、おでこにシワができるくらい力をいれなければ完璧にはあきません。
出来るならば、上目遣いになった時も、もう少し楽な力で瞼を上げることが出来れば...と思い始めました。
本日の診察の際にはそのことまで考慮していなかったため、先生にお伝え出来ませんでした。私の認識不足でした。
質問なのですが、
筋膜は経過とともに癒着し、もっとあがりやすくなるのでしょうか?
瞼もまだ少しぷっくらしてしているので、落ち着いてくるとあがりやすくなるのでしょうか?
前転法の時は、次第に瞼が閉じるようになり、涙も出なくなったのですが、筋膜移植もそうなる可能性はありますか?
あるならば、もう少しあげてもいいのだろうか、、と考えています。
本来ならば担当の先生にもう一度診察をして頂いたほうが良いとは思うのですが、
「微調整はもうしない」と決めてしまったこと、手術前にも、自分がふらふらと決めかねているせいで先生、病院に迷惑をかけてしまったことがあり、「また気が変わったのか、、」と思われるのではないかと、不安と申し訳なさで悩んでいます。
よろしければ、アドバイスをお願いします。